トップ > 暮らし・届出 > 広聴・相談 > 出前講座 > 令和7年度出前講座・講座メニュー
更新日:2025年04月18日 11時16分
令和7年度からの新メニューをご紹介します。
令和7年度から見直しを行ったメニューをご紹介します。
7つの分野で講座メニューをご用意しております。講座名にリンクが設定されているものは、講座に関連するホームページが表示されます。
電話番号、FAX番号の市外局番は、すべて(0942)です。
番号 | 講座テーマ名 | 内 容 | 担当課名 | 電話 | FAX |
---|---|---|---|---|---|
101 | 市の総合計画 | 久留米市新総合計画の概要について | 総合政策課 | 30-9112 | 30-9703 |
102 | 圏域の中核都市として -広域連携の取り組み- | 久留米市の広域行政の取り組みについて | 総合政策課 | 30-9112 | 30-9703 |
103 | 久留米市のまち・ひと・しごと創生について | 久留米市人口ビジョンと久留米市地方創生総合戦略の概要について | 創生戦略推進室 | 30-9116 | 30-9703 |
104 | 市の財政 -市の家計簿についてお知らせします- | 久留米市の財政状況・予算について | 財政課 | 30-9117 | 30-9703 |
105 | -市の最新情報が届く-市公式LINEの使い方講座 | 高齢者などを対象に、市公式LINEの登録や受信設定、 HPリンクの確認方法など、市公式LINEの使い方について |
広報戦略課 | 30-9119 | 30-9702 |
106 | 久留米市の情報公開・個人情報保護制度 | 久留米市が管理する公文書などの開示の手続及び久留米市が管理する公文書などに記録された自己に係る個人情報の開示などの手続きについて | 法制室 | 30-9016 | 30-9706 |
107 | マイナンバー制度 | マイナンバー制度の概要や個人番号カードについて | 総務部総務課 | 30-9052 | 30-9706 |
108 | 久留米市の行財政改革 | 久留米市の行財政改革の取り組みについて | 行財政改革推進課 | 30-9124 | 30-9706 |
109 | 指定管理者制度 | 指定管理者制度の概要と久留米市の対応について | 行財政改革推進課 | 30-9124 | 30-9706 |
110 | ここが知りたい!“久留米市議会” | 久留米市議会の活動、請願・陳情の手続き、傍聴・ネット中継などについて | 議会事務局 | 30-9305 | 30-9720 |
111 | 選挙のしくみ | 選挙のしくみや制度について | 選挙管理委員会事務局 | 30-9238 | 30-9752 |
番号 | 講座テーマ名 | 内 容 | 担当課名 | 電話 | FAX |
---|---|---|---|---|---|
201 | みんなが主役の地域づくり-協働のまちづくりとは- | 地域社会におけるみなさん(市民・団体・事業者・地域など)の役割や課題解決への取り組み方について | 協働推進課 | 30-9064 | 30-9706 |
202 | 応援します!市民活動-身近な地域の困りごとを解決- | 市民活動を応援する久留米市の取り組みについて(補助金、市民活動サポートセンター みんくる、市民活動保険など) | 協働推進課 | 30-9064 | 30-9706 |
203 | ボランティア、はじめの一歩 -子どもも大人もみんなで- | ボランティア・市民活動をするときの基礎知識、心構え、メニューなどについて | 協働推進課 | 30-9064 | 30-9706 |
204 | 校区のまちづくりや自治会活動のことを知ろう! | これからの地域コミュニティのあり方など校区コミュニティや自治会の重要性について、市民、事業者、市民公益活動団体、学生など、地域の皆さんと一緒に考える内容です | 地域コミュニティ課 | 30-9014 | 30-9706 |
205 | 自治会などの地縁団体の法人認可制度について | 自治会などが地域的な共同活動を円滑に行うために法人格を取得するために必要な手続き、認可の要件、認可を受けたら発生する権利能力と義務について | 地域コミュニティ課 | 30-9014 | 30-9706 |
206 | 「久留米」って?市民の皆さんの意見を聞きました | 市民の皆さんから回答いただいた「市民意識調査」の結果を解説します | 広聴・相談課 | 30-9015 | 30-9711 |
207 | くるめしで せいかつを するうえで ひつようなことを がいこくじん じゅうみんに おしえます | それぞれのたんとうの しょくいんが せいかつの ことで しりたい ないようを はなします | 広聴・相談課(こうちょう・そうだんか) | 30ー9096 | 30-9711 |
208 | 「やさしい日本語」を知っていますか? | 外国人にもわかりやすい「やさしい日本語」の作り方と「やさしい日本語」への置き換え練習を行います | 広聴・相談課 | 30-9096 | 30-9711 |
209 | 消費者トラブルにあわないために | 契約とは何か、ネット通販の注意点、悪質商法の手口と対処法、消費生活センターの役割など、消費者が事業者との間でトラブルにあわないために知っておきたいポイントを学びます | 消費生活センター | 30-7700 | 30-7715 |
210 | 久留米市の人権・同和行政 | 同和問題をはじめとする様々な人権問題の解消を図るための久留米市の取り組みについて ※様々な人権問題に関する研修講師の派遣依頼等は人権啓発センターへ(電話:30-7500) |
人権・同和対策課 | 30-9045 | 30-9703 |
211 | 久留米市の男女平等行政 | 久留米市男女共同参画行動計画(久留米市DV対策基本計画)の概要について | 男女平等政策課 | 30-9044 | 30-9703 |
212 | DV(ドメスティック・バイオレンス)のないまちづくりをめざして | みえてきた親密な関係にある男女間の暴力について | 男女平等推進センター | 30-7800 | 30-7811 |
213 | 男女がともにのびやかに豊かに生きる新しいまちづくりを目指して -ジェンダー平等を知る- | 男女がともに自立し、あらゆる分野に参画できる環境をつくること、それは協働のまちづくりにも大切なことです。 校区、自治会、避難所まで、あらゆるところをジェンダー平等の視点から見て、考えてみませんか。 ジェンダー平等についてワークショップや動画で学びましょう |
男女平等推進センター | 30-7800 | 30-7811 |
214 | 知りたい!税のこと | 市税のしくみ、各種申請や手続きについて | 市民税課 資産税課 税収納推進課 |
30-9008 | 30-9753 |
215 | 水洗化による快適なくらし | 下水道の役割や整備、水洗化の普及促進、浄化槽、各種制度などについて | 営業管理課 給排水設備課 下水道整備課 |
30-8565 | 38-2694 |
216 | 使った水はどうなるの? | 汚れた水が、微生物の力できれいになる仕組みを施設見学を通して学びます(開催場所:南部浄化センター) | 下水道施設課 | 26-2111 | 26-2111 |
217 | おいしい水道水ができるまで | 浄水処理のしくみと水道水質など | 浄水管理センター | 43-5826 | 43-7910 |
番号 | 講座テーマ名 | 内 容 | 担当課名 | 電話 | FAX |
---|---|---|---|---|---|
301 | 地域包括ケアシステム | 地域包括ケアシステムの概要、取り組みについて | 地域福祉課 | 30-9173 | 30-9752 |
302 | くるめ支え合うプラン(地域福祉計画)の概要 | くるめ支え合うプランの考え方・取り組み、地域における支え合いの仕組みづくりなど | 地域福祉課 | 30-9175 | 30-9752 |
303 | 災害に備え、ご自分の避難行動について一緒に考えませんか? -避難行動要支援者向け- | ご自分の身体や生活に合う避難行動や必要な備えなどを一緒に考え、災害時マイプランの作成に取組みます | 地域福祉課 | 30-9173 | 30-9752 |
304 | 見守りや声掛けからはじまる地域の支え合い | 民生委員・児童委員の活動や見守りネットワーク、避難行動要支援者名簿制度について | 地域福祉課 | 30-9173 | 30-9752 |
305 | 知っておきたい国民健康保険 | 国民健康保険制度のしくみ、保険給付、マイナ保険証、保険料などについて | 健康保険課 | 30-9330 | 30-9751 |
306 | 知っておきたい後期高齢者医療 | 後期高齢者医療制度のしくみ、保険給付、マイナ保険証、保険料などについて | 健康保険課 | 30-9330 | 30-9751 |
307 | 障害者福祉制度 | 障害者のための各種制度、サービスについて | 障害者福祉課 | 30-9035 | 30-9752 |
308 | みんなで防ごう!障害者虐待 | 障害者虐待の防止・早期発見のための取り組みや支援策など | 障害者福祉課 | 30-9035 | 30-9752 |
309 | 障害者差別をなくそう! | 障害者差別解消法の趣旨・目的や具体的内容、市の取り組みなどについて | 障害者福祉課 | 30-9035 | 30-9752 |
310 | 障害者の権利って? | 障害者権利条約の概要から障害、社会的障壁、合理的配慮などに触れ、障害者の権利とは何かについて説明 | 障害者福祉課 | 30-9035 | 30-9752 |
311 | ご存知ですか?高齢者福祉制度 | 生きがいづくりなどの事業や、身体能力などが低下して支援が必要になったときの介護保険以外の福祉施策や、介護予防などの事業案内について | 長寿支援課 | 30-9038 | 36-6845 |
312 | 認知症について知っていますか? | 認知症の症状や特徴、相談先等の説明について | 長寿支援課 | 30-9207 | 36-6845 |
313 | 暮らしと財産を守る成年後見制度 | 認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が不十分となった方の暮らしを守る成年後見制度について(終活ノートを含む) | 長寿支援課 | 30-9038 | 36-6845 |
314 | 高齢者虐待ゼロを目指して | 高齢者虐待の実態やその背景、支援の実際と、虐待防止の取り組みについて(養介護施設従事者による虐待を除く) | 長寿支援課 | 30-9038 | 36-6845 |
315 | 知っておきたい介護保険 | 介護保険制度のしくみ、保険料などについて | 介護保険課 | 30-9036 | 36-6845 |
316 | 私の終活ノート -これからの生活と権利擁護のために- | 病気や怪我、認知症等により、自分の気持ちを伝えることができなくなる場合に備え、希望する介護や財産、死後必要になること等について書き留める終活ノートについてご紹介します | 長寿支援課 | 30-9038 | 36-6845 |
317 | くらし・しごと・お金 -困りごと相談- | 生活の困りごと全般の支援制度(生活困窮者自立支援制度)について | 生活支援第2課 | 30-9023 | 30-9710 |
318 | 困る前に、家計の「見える化」をしてみませんか? | 長期的なライフイベントを見据えて、家計管理の必要性を学びます | 生活支援第2課 | 30-9023 | 30-9710 |
319 | 薬物乱用はダメ。ゼッタイ。 | 麻薬、覚醒剤、大麻、危険ドラッグなどが身体に与える影響と薬物乱用の現状について | 保健所総務医薬課 | 30-9725 | 30-9833 |
320 | 食中毒予防あれこれ | 食中毒の予防などについて | 保健所衛生対策課 | 30-9726 | 30-9833 |
321 | 知って防ごう!感染症 | 感染症の予防と発生時の対応(性感染症、インフルエンザ・結核・感染性胃腸炎、SFTSなど)、予防接種について | 保健所保健予防課 | 30-9730 | 30-9833 |
322 | 正しいお酒とのつきあい方 -そんなに飲んでも大丈夫?- |
適正な飲酒量、飲酒時の食事、心と体への影響などについて | 保健所保健予防課 | 30-9728 | 30-9833 |
323 | 知って、守る、こころの健康 | ストレス、不眠、うつ病などの心の病のサイン、気づき、適切な対応などについて | 保健所保健予防課 | 30-9728 | 30-9833 |
324 | 誰もが誰かのゲートキーパー -相互に支え合いながら共に生きる- | 悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴き、必要な支援につなげ、見守る人“ゲートキーパー”について | 保健所保健予防課 | 30-9728 | 30-9833 |
325 | 教えて!在宅医療 -医療や介護が必要になっても住み慣れた場所で- | 「住み慣れた場所で療養したい」という思いを支える医師や訪問看護師、ケアマネジャーなどの専門家や、在宅で受けられる医療や介護サービスについて紹介します | 保健所健康推進課 | 30-9729 | 30-9833 |
326 | 始めよう!人生会議 -最期まで自分らしく生きるために- | もしもの時に備えて、最期の過ごし方を家族や友人、医療介護従事者などと話し合っておくのが「人生会議」です。私の生き方ノートや、もしバナゲームを活用し、人生会議の進め方をお伝えします | 保健所健康推進課 | 30-9729 | 30-9833 |
327 | 気楽に、楽しく、おトクに健康づくり!くるめ健康のびのびポイントアプリを活用しよう! | 職員がお伺いし、アプリのダウンロードや操作を一緒に行い、健康アプリを気軽に楽しく活用できるようお手伝いさせていただきます | 保健所健康推進課 | 30-9331 | 30-9833 |
328 | 子どもの貧困対策について | 久留米市のこどもの貧困状況や、その対策について | 子ども政策課 | 30-9227 | 30-9718 |
329 | 不適切な保育ってなに? | これって虐待なの?保育施設等での子どもに対する不適切な行為について | 子ども保育課 | 30-9754 | 30-9718 |
330 | 児童虐待とこどもの権利について | 児童虐待防止についての市の取り組みや支援・こどもの権利について | 家庭子ども相談課 | 30-9208 | 30-9718 |
331 | 知っておきたい、ひとり親家庭へのサポート‐給付や貸付、就労・学び直し支援について‐ | 母子・父子家庭や寡婦家庭への支援やサービス【お金、子育て、仕事】について | 家庭子ども相談課 | 30-9063 | 30-9718 |
332 | 妊産婦期から子育て期の保護者と18歳までの子どもたちへの切れ目ない支援をめざして | こども子育てサポートセンターの取り組みについて | こども子育てサポートセンター | 30-9302 | 30-9718 |
333 | ヤングケアラーのことを一緒に考えます | 久留米市で実施しているヤングケアラー支援についてご説明します | こども子育てサポートセンター | 30-9302 | 30-9718 |
番号 | 講座テーマ名 | 内 容 | 担当課名 | 電話 | FAX |
---|---|---|---|---|---|
401 | 久留米市の教育振興プラン | 久留米市の教育振興プランについて | 教育部総務学校教育課 | 30-9213 | 30-9719 |
402 | 人権・同和教育 | 豊かな人権感覚を育むために ※様々な人権問題に関する研修講師の派遣依頼等は、人権啓発センターへ(電話:30-7500) |
学校教育課 | 30-9217 | 30-9719 |
403 | とき・ひと・美をむすぶ美術館![]() |
久留米にゆかりのある画家や、久留米市美術館・石橋正二郎記念館の紹介と取り組みについて(開催場所:久留米市美術館 説明:指定管理者) | 文化振興課 | 36-3020 | 36-3087 |
404 | 青木繁の生涯と青木繁旧居 | 明治ロマン主義の鬼才・青木繁の生涯と、青木が青少年期に過ごした旧居の紹介、地域の取り組みについて(開催場所:青木繁旧居 説明:指定管理者) | 文化振興課 | 36-3020 | 36-3087 |
405 | 久留米シティプラザ | 久留米シティプラザの施設概要と取り組みについて | 久留米シティプラザ総務課 | 36-3081 | 36-3087 |
406 | 生涯学習のススメ | 生涯学習の必要性や久留米市が取り組んでいる生涯学習活動などについて紹介します | 生涯学習推進課 | 30-7970 | 30-7971 |
407 | 私のまちの歴史と文化財 | 久留米市もしくは地域の歴史や文化財、久留米城下町の成り立ち、大名有馬家の歴史、開催中の展示の紹介など | 文化財保護課 | 30-9225 | 30-9714 |
408 | 筑後川遺産を学ぶ | 「久留米市文化財保存活用地域計画」を基に、ワークショップなどを通して「歴史のまち久留米」について地域と一緒に考える | 文化財保護課 | 30-9225 | 30-9714 |
409 | 歴史を体験 | 火おこし、勾玉づくり、石臼によるきな粉づくり、鋳型を使った銭や鏡づくりなどの体験(要実費。人数の制約あり) | 文化財保護課 | 30-9225 | 30-9714 |
410 | 久留米市スポーツ推進計画 | 市民スポーツの現状とスポーツ振興の取り組みについて | 体育スポーツ課 | 30-9226 | 38-2259 |
番号 | 講座テーマ名 | 内 容 | 担当課名 | 電話 | FAX |
---|---|---|---|---|---|
501 | 農業都市・くるめ | くるめの農業の特徴と取り組みについて | 農政課 | 30-9163 | 30-9717 |
502 | 久留米市の食育推進 | 食育プランの概要と取り組みについて | 農政課 | 30-9163 | 30-9717 |
503 | 「森林」の話 | 森林の役割と機能について | 農村森林整備課 | 30-9167 | 30-9717 |
504 | 多面的機能支払交付金制度のススメ | 多面的機能支払交付金制度概要の他、市民生活の充実に貢献している農業農村が持つ多面的な機能や、今後期待される役割(田んぼダムの取組ほか)について | 農村森林整備課 | 30-9167 | 30-9717 |
505 | 旬が集まる「久留米の台所」久留米市中央卸売市場ってどんなところ? | 生鮮食料品の流通経路と、中央卸売市場が果たす役割について | 中央卸売市場 | 33-4430 | 38-0647 |
506 | 農業委員会制度などについて | 農業委員会制度と農地に関する手続きについて | 農業委員会事務局 | 30-9236 | 30-9717 |
507 | 見どころいっぱい!くるめ観光 | くるめの観光・イベント情報などについて | 観光・国際課 | 30-9137 | 30-9707 |
508 | 国際交流について | 市の海外友好・姉妹都市との交流など、国際交流の取り組みについて | 観光・国際課 | 30-9137 | 30-9707 |
番号 | 講座テーマ名 | 内 容 | 担当課名 | 電話 | FAX |
---|---|---|---|---|---|
601 | 知って得する、エコライフ | さまざまな環境問題と私たちの生活のかかわりについて学び、私たちにできるエコな取り組みを一緒に考える内容 | 環境政策課 | 30-9146 | 30-9715 |
602 | 脱炭素の基礎講座ゼロカーボンシティって何? | 地球温暖化対策(緩和策・適応策)について学び、市の取り組みや脱炭素につながるライフスタイルへの転換などについて解説 | 環境政策課 | 30-9146 | 30-9715 |
603 | 住まいの省エネと脱炭素化 | エネルギー消費の少ない「省エネ住宅」について経済面や健康面の効果などを解説 | 環境政策課 | 30-9146 | 30-9715 |
604 | 産業廃棄物の排出方法について | 産業廃棄物の排出方法と廃棄物処理法の概要について | 廃棄物指導課 | 30-9148 | 30-9715 |
605 | 久留米の公害対策 | 水質汚濁と大気汚染に関する法規制と環境調査結果の説明 | 環境保全課 | 30-9043 | 30-9715 |
606 | 考えよう!生物多様性守ろう!くるめの生きもの | 久留米市内の自然環境・生物多様性・外来種などについて | 環境保全課 | 30-9043 | 30-9715 |
607 | ごみ減量・分別・リサイクル | 久留米市のごみの現状、分別方法、ごみ減量のポイント、最近のごみ問題(食品ロス削減・プラスチック削減)について | 資源循環推進課 | 30-9143 | 37-3344 |
608 | 生ごみが堆肥に大変身! | 家庭から出る生ごみを堆肥に変えて、土を元気にする方法を学びます | 資源循環推進課 | 30-9143 | 37-3344 |
609 | 久留米市の都市計画 | 市の都市計画の概要と現状について | 都市計画課 | 30-9083 | 30-9714 |
610 | 久留米市景観計画 | 市の景観計画の概要、行為の届出、屋外広告物などについて | 都市計画課 | 30-9083 | 30-9714 |
611 | 久留米市の公共交通施策 | 市の公共交通施策の取り組みについて | 交通政策課 | 30-9328 | 30-9714 |
612 | 久留米市自転車利用促進計画 -「自転車が似合うまち」に向けて- | 自転車利用促進計画の概要について | 交通政策課 | 30-9092 | 30-9714 |
613 | 開発許可 | 開発許可制度の概要、手続きなどについて | 都市計画課 | 30-9343 | 30-9083 |
614 | 建築確認と建築協定 | 建物を建築する時の手続き、制限に関する協定の結び方など | 建築指導課 | 30-9089 | 30-9743 |
615 | 花と緑のまちづくり | 花と緑に関するボランティア事業や取り組みの紹介、まちなみを彩る花の紹介や育て方のポイントについて | 公園緑化推進課 | 30-9087 | 30-9707 |
616 | 生活道路の整備 | 整備要望から完成までの流れについて | 道路整備課 | 30-9077 | 30-9712 |
617 | 久留米市の幹線道路の整備 | 久留米市の幹線道路の概要と整備状況について | 国県事業調整課 道路整備課 |
30-9093 | 30-9714 |
618 | 公共施設についての取組み | 久留米市の公共施設の現状、課題及び今後の取り組みについて | 行財政改革推進課 | 30-9124 | 30-9706 |
619 | 知ってほしい!空き家のこと -リスクと対応- | 「空き家放置のリスク」、「空き家の予防・管理」、「空き家の活用」と支援制度について | 住宅政策課 | 30-9241 | 30-9743 |
番号 | 講座テーマ名 | 内 容 | 担当課名 | 電話 | FAX |
---|---|---|---|---|---|
701 | 「国民保護」ってなあに? | 武力攻撃事態などから国民を保護するための措置について | 防災対策課 | 30-9074 | 30-9712 |
702 | 災害に備えて! | 身近な災害事例をとおして、日頃の備えや災害時の対処方法、ハザードマップの見方などを学びます | 防災対策課 | 30-9074 | 30-9712 |
703 | 図上での訓練・ディスカッション | 次のいずれかを選択してください 【避難所運営編】災害時における、仮想の避難所の運営を図上で行います。避難所でおこる様々な出来事に対処していくことで避難所運営に対する理解を深めます 【クロスロード編】災害時に選択を迫られる事象に対して、参加者同士で意見交換を行い、様々な意見・価値観を共有します |
防災対策課 | 30-9074 | 30-9712 |
704 | 自分の防災行動計画 (マイタイムライン)を作ろう! |
災害が起こりそうなとき、いつ、どうすればいいの?マイタイムラインとは、自分がどのタイミングでどのように行動するか、事前に行動計画を立てることです | 防災対策課 | 30-9074 | 30-9712 |
705 | 内水ハザードマップの活用について | マップ(内水ハザードマップ)の説明と使い方について | 河川課 | 30-9075 | 30-9712 |
706 | 防ごう!高齢者の交通事故 | 高齢者の交通事故防止のための対策やマナーアップについて | 安全安心推進課 | 30-9094 | 30-9711 |
707 | ニセ電話・投資・ロマンス詐欺撃退法! | 手口が巧妙化している電話やSNSを使った詐欺の効果的な撃退法をお伝えします | 安全安心推進課 | 30-9094 | 30-9711 |
708 | NO!暴力団 | 暴力団からの不当要求などの対処要領、暴力団排除条例の概要について | 安全安心推進課 | 30-9094 | 30-9711 |
709 | けがや事故は予防できます -セーフコミュニティ- | どんなケガや事故が多いか知っていますか?予防する方法をお伝えします | 安全安心推進課 | 30-9094 | 30-9711 |
講座番号701、702、703、704は、5月から9月は水害及び台風への対応のため、講座の開催数を制限することがございます。可能な限り、4月、10月から3月での開催にご協力をお願いします。
出前講座の申し込み方法や、ご利用にあたっての注意点などは、リンク先をご覧ください。