トップ > 子育て・教育 > 学校・教育 > 学校への寄付・寄贈 > くるめの子どもたちへの学用品等の物品のご寄付を募集します
更新日:2025年02月17日 11時13分
久留米市教育委員会では、子どもたちがキラキラ輝く時期を応援するため、学校活動に必要な物品や機材などのご寄付を募集する制度を創設しました。
いただきましたご寄付は、子どもたちへの教育が充実したものとなるよう、大切に活用させていただきます。
ぜひ、寄付の趣旨にご賛同いただき、ご協力をお願いいたします。
注意事項
各学校が募集している寄付品です。募集以外の物品に関しても受け付けておりますので、是非お気軽にご相談ください。
学校別
種類別
目的別
久留米市には、小学校44校・中学校17校・高等学校2校・特別支援学校1校の合計64校の市立学校があり、たくさんの子どもたちが、勉強に、遊びに、部活動に汗を流す日々を送っています。
そうした中、市教育委員会では、子どもたちがキラキラ輝く時期を応援するため、学校活動に必要な物品や機材などのご寄付を募集する制度を創設しました。
母校や地元の学校を指定できるほか、指定せずに幅広くご寄付をいただくことも可能です。
いただきましたご寄付は、子どもたちへの教育が充実したものとなるよう、大切に活用させていただきます。
ぜひ、寄付の趣旨にご賛同いただき、ご協力をお願いいたします。
市立学校への寄付をご検討されている方は、寄付申し込みフォームからお申込みいただくか、教育委員会学校教育課(0942-30-9217)へお問い合わせください。
Q 寄付した物品や現金の使い道は指定できますか。
A 寄付品の使い道や、どこの学校で使用するかなどは寄付者様が指定できます。ただし、学校施設・運営上の理由でご希望に添えない場合がありますのであらかじめご了承ください。
Q 学校に寄付物品を送る場合、配達料は誰の負担となりますか。
A 大変恐れ入りますが、配達をする場合、料金は寄付者様の負担となります。ご了承いただきますようお願いいたします。
ご寄付として、次のとおりいただきました。本当にありがとうございました。
この他にも、多くの企業様から、物品に限らず、多額のご寄付をいただいております。この場を借りて厚くお礼を申し上げます。
物品の寄付については簡単な事務処理の後、いただいたその日から学校現場で活用させていただきます。
一方現金の寄付につきましては、一度本年度の久留米市の収入として計上したのち、翌年度の予算の中で同額分を学校に割り振らせていただきます。
したがって、いただいた現金につきまして、学校が実際に使用しますのは翌年度以降となりますことをあらかじめご理解いただきますようお願いいたします。