トップ > 子育て・教育 > 学校・教育 > 学校への寄付・寄贈 > 主な寄付・寄贈について(平成26年)
更新日:2023年05月30日 10時33分
オガワ機工株式会社(久留米市宮ノ陣町)から寄付金の贈呈がありました。平成19年度から継続して寄付されており、頂いた寄付金は、理科の備品・器具等を整備することで、児童生徒の理科に関する興味・関心を高めて、学ぶ意欲を向上させるとともに、科学的な思考や表現の育成に役立てています。
年度 | 主な整備備品等と活用実績 |
---|---|
平成19年度 |
簡易プラネタリウム(ドーム)セットを購入しました。昼間、学校で星の観察体験ができます。 |
平成20〜21年度 |
デジタル顕微鏡・人体解剖模型・骨と筋肉の動きの実験器などを整備し、学校での授業に活用しています。 |
平成22〜23年度 |
液体窒素を使った実験のための液化ガス容器や、手回し発電機・ペルチェ素子などを購入し、実験実技手法を習得するための講習会を開催しました。 |
平成24〜25年度 |
久留米市教育センター(南1丁目)の理科実習実験室に、薬品庫・ビーカー・フラスコ・実験用ガスコンロなどを整備し、教師の理科の授業力向上を図る研修会や実験実技習得講習会などに役立てています。 |
寄付金の贈呈式の様子 寄付を活用して購入した理科備品
森光商店株式会社(佐賀県鳥栖市)から寄付金の贈呈がありました。これまで、平成16年度から3回(平成16年度、21年度、26年度)にわたり寄付金を頂いています。頂いた寄付金は、中学生が石橋美術館及び有馬記念館で行われる企画展や平常展を鑑賞するためのバス借上げや、中学生の美術作品展の開催に活用しています。
年度 | 活用実績 |
---|---|
平成16〜22年度 |
市立中学校のうち4中学校又は5中学校の1年生が、石橋美術館で美術作品を鑑賞する機会を設けました。 市中学校美術展を開催しました。 |
平成23年度 |
平成22年度までの教育的効果が大きかったため、美術鑑賞事業を拡充しました。市立16中学校の1年生(2,500人)が、石橋美術館で実施された「青木繁・高島野十郎里帰り展」を鑑賞しました。 市中学校美術展を開催しました。 |
平成24年度 |
市内全17中学校の1年生(約2,700人)が、石橋美術館と有馬記念館で実施された「金閣・銀閣の寺宝展」などを鑑賞しました。 市中学校美術展を開催しました。 |
平成25年度 |
市内全17中学校の1年生(約2,700人)が、石橋美術館で美術作品を鑑賞。「明治の洋画の魅力」や「画家のことば」などの特別展示も鑑賞しました。市中学校美術展を開催しました。 |
寄付金の贈呈式の様子 美術作品を鑑賞する中学生
福岡県トラック協会久留米分会から、交通安全運動の一環として久留米市立の全46小学校へ各学校6本ずつ、合計467本の「横断中」旗の寄贈を受けました。横断中旗…児童の登校時に、保護者が横断歩道で使用する「横断中」の旗
株式会社損害保険ジャパン、株式会社みずほ銀行、明治安田生命保険相互会社及び第一生命保険株式会社から、久留米市内46小学校の新1年生へ、合計2,819枚の「黄色いワッペン」が贈呈されました。新小学1年生の交通安全を願って贈呈されるもので、昭和40年から始まり、平成26年度で50回目を迎えました。この「黄色いワッペン」には、『交通事故傷害保険』が付帯されており、4月1日から1年間、ワッペンの交付を受けた児童が登下校中に発生した交通事故により死亡した場合及び後遺障害が残った場合に、保険金が支払われます。
黄色いワッペンの贈呈式の様子
久留米手話の会が、創立40周年を迎えるにあたり、聴覚障害の内容や特性、コミュニケーション方法などを掲載した冊子「伝えたい あなたに」を作成されました。児童生徒及び教職員の理解を深めるために、市立46小学校・17中学校及び特別支援学校に対して、本冊子を2,200部寄贈されました。
冊子の贈呈式の様子
筑後信用金庫(久留米市東町)から、創立90周年記念事業の一環として、地域貢献を目的に市立46小学校・17中学校・特別支援学校に図書(523冊)を寄贈されました。また、高齢者福祉の充実のため、寄付金が贈呈されました。
書籍・寄付金の贈呈式の様子
株式会社平田ナーセリー(久留米市善導寺町)から、子どもたちの教材として、また、環境美化の取り組みの一環として、市立46小学校及び特別支援学校に4,700個のチューリップの球根が寄贈されました。この寄贈は、昭和54年から始まり平成26年度で36回目です。
チューリップ球根の贈呈式の様子
津軽みらい農業協同組合(青森県平川市)から、子どもたちに旬の食材のおいしさを知ってもらい、学校での食育の推進に活用することを目的として、久留米市内小学校へ203箱(合計9,338個)のりんごが寄贈されました。この寄贈は平成9年から始まり、今年度で18回目です。
りんごの贈呈式の様子