トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 健康づくり > オンラインウォーキング2024 -企業対抗部門-
0075
更新日:2025年03月28日 14時22分
「オンラインウォーキング2024 -企業対抗部門-」の最終順位が確定しました!
企業対抗部門では久留米市内の企業・事業所等でグループを作成し、平均歩数を競います。
初開催となる今年は、22チーム(241名)から参加エントリーがございました。
ご参加いただいた企業の皆さま、ありがとうございました。
順位 | 企業等名称 | 平均歩数 | 前回更新時の順位 |
---|---|---|---|
1位 | 高良台リハビリテーション病院 | 495,294 | 1位 → |
2位 | 看護小規模多機能型居宅介護ゆのそピア | 406,055 | 2位 → |
3位 | 株式会社マルコ | 330,734 | 3位 → |
4位 | 日本生命久留米支社 | 313,935 | 5位 ↑ |
5位 | 株式会社アビックス | 301,914 | 6位 ↑ |
6位 | 明治安田生命久留米支社 | 290,996 | 4位 ↓ |
7位 | 株式会社テクノ・カルチャー・システム | 280,523 | 7位 → |
8位 | 久留米商工会議所 | 219,640 | 11位 ↑ |
9位 | 地場産チーム | 217,238 | 8位 ↓ |
10位 | 株式会社丸信 | 208,184 | 14位 ↑ |
平均歩数は、イベント期間の合計歩数÷各団体所属者の人数で算出しています。
全体の最終順位はこちらからご確認ください。(1091キロバイト)
「オンラインウォーキング2024 -企業対抗部門-」に参加された団体から、本イベントの感想等をいただきましたので、ご紹介します。(敬称略)
高良台リハビリテーション病院
(3名参加 平均歩数495,294歩)
職場の友人3人で参加しました。参加するからには上位入賞を目指そうと、3人のグループLINEで励まし合いながら取り組みました。イベントを通じて、健康状態の改善や運動習慣の定着につながったと感じています。今でも歩数を気にしてアプリを起動しています。1位になったことで病院内でも表彰され、とても良い思い出になりました。周囲にもアプリの登録者が少しずつ増えてきています。来年も頑張ります。
看護小規模多機能型居宅介護ゆのそピア
(3名参加 平均歩数406,055歩)
ランキング上位を目指すため、普段から付き合いがあるメンバーで少数精鋭部隊を組んで参加しました。
歩くことで体力の向上、血行改善、腰痛の解消など、体が健康になっていくのを実感できました。仕事中もたくさん歩きますが、プライベートでも歩くことを意識し、よいきっかけになりました。チーム内の歩数が見えるので、メンバーで励まし合いながら取り組み、上位入賞もできて良かったです。
株式会社マルコ
(15名参加 平均歩数330,734歩)
全職員に声掛けをして参加しました。20代~70代まで幅広い年代の社員がいますが、イベントを通じて 年代だけではなく部署の垣根も越えたコミュニケーションが自然と促進されました。社員同士のチームワーク、絆がより深まったと感じています。最終日には、社員有志が集まって「まち歩き」イベントを企画したりなど、自発的に楽しみながら健康づくりに取り組む良いきっかけにもなりました。
日本生命久留米支社
(12名参加 平均歩数313,935歩)
案内をいただいたことをきっかけに、支社内で参加者を募り参加しました。イベント期間中はアプリを開き、どれくらい歩いているかを確認する事が日課になりました。日々の目標歩数達成のため移動手段を見直す等、「歩くこと」の意識づけになったと感じています。職員同士の歩数も見ることできるので、お互いに声をかけあい、楽しく取り組むことができました。来年は、更に参加者を増やして参加したいと思います。
株式会社アビックス
(3名参加 平均歩数301,914歩)
企業対抗部門への参加とあわせて、全社員で個人部門にも参加しました。
イベントに参加したことで、「いつもよりも歩こう」と意識が変わり、自然と社員間でのコミュニケーションが増えました。全社員が健康づくりに取り組む良いきっかけになったと思います。
上位者には社内表彰も実施予定です。これからも楽しく健康づくりに取り組んでいきます。
明治安田生命 久留米支社
(3名参加 平均歩数290,996歩)
明治安田生命 久留米本町営業所
(40名参加 平均歩数101,075歩)
明治安田生命が取り組む「地元の元気プロジェクト」の趣旨に合致したイベントだったので、参加しました。久留米本町営業所では、ほぼ全員が参加して営業所全体で盛り上がりました。都度更新されるランキング情報で一喜一憂しつつ、取組の見える化でウォーキングのモチベーションはとても向上し、良いきっかけづくりになりました。企業対抗でのランキングは、営業先での話題づくりにも一役買ってくれました。
株式会社テクノ・カルチャー・システム
(11名参加 平均歩数280,523歩)
健康経営の取組の一環として参加しました。市内従業員には「くるめ健康のびのびポイントアプリ」を知る良いきっかけになり、歩くことを意識するだけではなく、都度更新される歩数ランキングを話題に参加者間のコミュニケーションも活性化しました。仕事柄デスクワークがメインになるので、意識して社員の運動習慣づくりに取り組んできました。今後も社員全員が気軽に楽しく参加できるような取組を進めていきたいと思います。
久留米商工会議所
(15名参加 平均歩数219,640歩)
健康経営の取組の一環として参加しました。当所では、職員の健康状態の把握を行っており、今回のイベントに参加することで、運動不足などの課題改善を図りました。職員の健康増進のきっかけづくりになり、アプリ上でチーム内の状況も確認できるため、チーム内でも競争しながら楽しく参加することができました。当所は市内企業向けに健康経営を推進しております。今回の参加経験を活かし、より一層進めていきたいと思います。
久留米地域地場産業振興センター
(3名参加 平均歩数217,238歩)
イベント前から職場内でアプリを活用し、健康づくりに取り組んでいました。職員の高齢化に伴い、日々の運動不足が否めない状況。日常的に「歩く」を意識づけするのに苦労しましたが、アプリの活用を続けた事で体力の向上にもつながっています。今回のイベントでは、食事や運動内容のメニューを共有する等、健康づくりの意識が更に高まり、チームメンバー以外の方々にも影響を与える良い結果となりました。
株式会社丸信
(15名参加 平均歩数208,184歩)
健康経営推進に向けた取組の一環として、参加しました。このようなイベントに参加することで、運動するきっかけづくりや、職場内でのコミュニケーションの活性化につながっています。社を挙げた取組を継続してきたことで、メタボの割合が低下するなど、従業員の健康診断の結果も改善してきているので、これからも健康経営の取組をより一層進めていきたいと思います。
株式会社ニシケン
(20名参加 平均歩数196,455歩)
健康経営を進めていきたいけれども、何から取り組めばよいのか悩んでいました。そのような中、何かのきっかけになればと、イベントへの参加を決めました。イベントに参加してみると、歩数ランキングの順位が営業所や社員同士での話題にものぼるなど、職場内のコミュニケーションが活性化。「歩くこと」のきっかけづくりにもなりました。今回の取組を自社の健康経営推進にしっかり活かしていきたいと思います。
社会福祉法人久英会 久英会シニアビレッジ
(8名参加 平均歩数182,491歩)
社内で実施している健康づくりの取組項目として今回のイベントを利用しました。今回のイベント参加を通して、職員一人ひとりがどれくらい歩いているのか、歩数が見える化でき、共有化もできて、気づいたことがたくさんありました。
仕事で歩く機会が多い職場ですが、イベント期間中は休日でも「歩くこと」を意識して取り組むことができました。もっともっと参加者を増やして、取組を続けたいと思います。
株式会社クリアウォーター設備
(14名参加 平均歩数167,054歩)
最初はアプリの登録などに戸惑う場面もありましたが、イベントが始まると、毎日アプリを開いて歩数を気にしながら取り組んでいました。普段より歩く、良いきっかけとなったと思います。
社員全体で健康づくりイベントに参加するのは、今回が初めてでしたが、楽しく取り組めました。次回も参加したいと思います。
有限会社石井ガス機器
(3名参加 平均歩数109,058歩)
知人から案内があって、参加してみました。普段は、歩数などを気にして生活していなかったのに、アプリで自分の歩数が管理され、見える化されると、ランキングが気になってアプリをついつい開いていました。
毎日の歩数を気にするきっかけや運動を続ける良いきっかけになりました。もっともっとこの取組が広まると良いと思います。