トップ > 計画・政策 > 人権・同和問題・男女平等 > 男女平等推進センターの講座・イベント > みんなで考えよう!性と生理のこと 3月5日開催
みんなで考えよう!性と生理のこと 3月5日開催
更新日:2023年03月22日
16時38分
令和5年2月20日内容追加
- 席に若干の余裕がありますので、先着順で追加枠を募集します。
- 追加枠で申込みされた方は、自由席となります。
- イベント当日(3月5日)は13時40分から始まる受付が終わった方から順に入場できます。
- 一時保育、手話通訳、要約筆記の申込みは、2月20日(月曜)12時で締め切っており申込みいただけません。
みんなで考えよう!性と生理のこと
親しい間柄でも語り合うことが難しい女性のカラダと健康について、性別、世代を超えて学ぶイベントです。
親子やパートナーの方もお気軽にご参加ください。
イベントチラシ(4701キロバイト)
- 日時:令和5年3月5日(日曜)9時30分~16時30分
- 会場:えーるピア久留米
- 主催:久留米市
- 受託:Domani
- 内容:次の項目から参加したいイベントを選ぶと、会場や内容等の詳細を記載した該当箇所へ移動します。
トークセッション
親子ワークショップ
その他
性と生理の悩みをみんなで共有!
女性はライフステージごとに性と生理の悩みを抱えることがあります。しかし、正しい知識と相談できる環境があれば、解決できることもあるのです。
今回のトークセッションでは、子育てママ代表、女性のカラダ専門家代表、子育て専門家代表の3名がそれぞれ違った立場と経験から話し合い、社会の課題ともなりつつある、性と生理の問題について解決していく方法を考えていきます。
- 子育てママ代表:中澤 裕子さん(タレント モーニング娘。OG)
- 女性のカラダ専門家代表:佐藤 繭子さん(福岡県立大学 大学院助教 助産師)
- 子育て専門家代表:中山 淳子さん(子育てアドバイザー Domani 代表)
- 日時:令和5年3月5日(日曜)14時00分~15時30分
- 会場:視聴覚ホール(えーるピア久留米内)
- 対象:子育て中の方・関心のある方
- 定員:150名(事前申込制・抽選)
- 申込み:【トークセッション・親子ワークショップ 共通申込み】をご覧ください。
ぼく・わたしの成長ラボ ーこころとからだー
- ワークなどを通して、からだやこころの成長、大切にケアする方法などをお話します。おうちでは話しにくいと思っていたこと、一緒にお話してみませんか?男の子も、女の子も、パパ・ママも、ご参加お待ちしています!
- 日時:令和5年3月5日(日曜)10時00分~11時15分
- 会場:男女平等推進センター 210・211研修室(えーるピア久留米内)
- 講師:中尾 久美子さん(1/f desk 代表 NPO法人せいしとらんし熊本認定講師)
- 対象:小学校3年生以上の親子
- 定員:15組(事前申込制・抽選)
- 申込み:【トークセッション・親子ワークショップ 共通申込み】をご覧ください。
フェムテック関連の展示・健康相談・絵本読み聞かせ等
- フェムテックとは、女性(female)とテクノロジーをかけあわせた造語で、女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる製品やサービスのこと
- 日時:令和5年3月5日(日曜)9時30分~16時30分
- 会場:市民ギャラリー(えーるピア久留米2階)など
- 申込み:不要
2月20日更新
花王グループカスタマーマーケティング株式会社のご協力により、初経教育セット(からだのノート「おとなになるということ」と、ナプキン試供品)を無料で配布します。 配布時間:9時30分~なくなり次第終了、配布対象:初経教育対象者
- 申込み方法:申込みフォーム、電話、FAX、窓口にてお申込みください。
- 申込期間:1月25日(水曜)10時~2月20日(月曜)12時
- 申込期間終了後(応募者多数の場合は抽選)、参加決定の方のみ、2月24日頃に郵送にてご案内いたします。
(注意)一時保育(6か月から就学前まで)、手話通訳、要約筆記は、上記申込期間内にお申込みください。(無料)
- 席に若干の余裕がありますので、先着順で追加枠を募集します。
- 追加枠で申込みされた方は、自由席となります。
- イベント当日(3月5日)は13時40分から始まる受付が終わった方から順に入場できます。
新型コロナウイルス感染症対策について
- 新型コロナウイルス感染拡大の影響等で予定が変更になる場合があります。
- ご来場の際は、マスクの着用、手指消毒のご協力をお願いいたします。
3月1日~8日は「女性の健康週間」
- 毎年、3月1日から8日は「女性の健康週間」です。ライフスタイルが多様化する中で、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごすための総合的な支援を目的とし、国及び地方公共団体、関係団体等、社会全体が一体となって様々な取組及び行事等の普及啓発を行っています。
同日開催のその他のイベント
▲このページの先頭へ