トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 在宅医療・介護連携 > 在宅医療・介護-医療と介護の連携で高齢者の在宅生活を支えます-
0200
更新日:2025年03月21日 09時54分
超高齢社会を迎える中、慢性疾患を抱えたり、複数の病気にかかったりする人が多くなり、認知症などで介護が必要になる人も増加します。
国は、こうした高齢化の進展や医療技術の進歩による寿命の伸びなどを背景に、医療と介護の両方を必要とする人が急速に増えることを想定しています。また、市民アンケートでは約5割の方が「人生の最期を自宅で療養したい」と答えています。
併せて、入院病床の不足も見込まれ、入院せずに医療と介護を受けられるために「在宅医療・介護連携」の必要性が高まっています。
在宅医療とは、おもに通院が難しくなった場合に、医師や看護師などに、自宅や施設などの生活の場に来てもらって、治療を受けることを言います。必要に応じて、歯科診療やリハビリ、栄養指導なども受けることができます。
訪問診療の費用には、治療計画に基づいた定期的な訪問にかかる費用と、必要に応じて往診した場合や、治療を行った場合にかかる費用があります。その他必要に応じて、訪問看護の費用、介護保険サービスの利用や、薬代、おむつなどの消耗品代や、診断書の発行費など利用されたサービス分がかかります。
詳しくは、医療機関、ケアマネジャーなどにご相談ください。
久留米市では、医療や介護が必要な状態となっても、できる限り住み慣れた地域で療養することができるよう、医療と介護のサービスを一体的に提供するため、医師会や介護サービス事業者等との協働により、在宅医療と介護の連携強化を図っています。
市内4医師会は、訪問診療を行う医療機関や訪問看護ステーションなどが載った地図を各ホームページで公開していますのでご参照ください。
地域の医療・介護の連携を推進するための拠点である「在宅医療・介護連携センター」は医療・介護従事者からの在宅医療等に関する相談対応や、多職種・多機関間の連携促進のための各種の研修、市民への在宅医療に関する普及啓発を行っています。
市民(高齢者)の方の介護や福祉等に関する相談は、お住まいの地域を担当する地域包括支援センターまでお問合せください。
地域包括支援センターの連絡先はこちら
名称 | 住所 | 担当する地域 | 電話番号 | FAX |
---|---|---|---|---|
在宅医療・介護連携センター 久留米 |
久留米市櫛原町45 (久留米医師会内) |
久留米市 (田主丸町、北野町、 三潴町、城島町を除く) |
0942-34-4163 | 0942-31-1156 |
在宅医療・介護連携センター 小郡三井 |
小郡市上岩田1246 (小郡三井医師会内) |
久留米市北野町、 小郡市、大刀洗町 |
0942-65-6448 | 0942-65-6449 |
在宅医療・介護連携センター 大川三潴 |
大川市大字郷原482-24 (大川三潴医師会内) |
久留米市三潴町・城島町、 大川市、大木町 |
0944-87-2611 | 0944-87-1153 |
在宅医療・介護連携センター浮羽 | うきは市吉井町347-17 (浮羽医師会内) |
久留米市田主丸町、 うきは市 |
0943-75-8077 | 0943-75-3490 |
開所時間:平日(月曜日から金曜日)の午前9時から午後5時まで(祝日、年末年始、お盆休みの8月13から15日は除く)