トップ > 健康・医療・福祉 > 保健・衛生・動物愛護(保健所) > 予防接種 > 高齢者の新型コロナウイルス予防接種
高齢者の新型コロナウイルス予防接種
025
更新日:2025年04月01日
17時09分
新型コロナウイルス予防接種について
- 令和6年度以降の新型コロナウイルス予防接種については、対象者を高齢者に限定した定期接種になっています。
- 対象者以外の方や、接種期間以外に接種を希望される場合は任意接種として、自費で接種していただくことになります。直接医療機関にお問い合わせください。
- 高齢者の定期予防接種について(注意事項)
高齢者の定期予防接種は、主に個人の発病又はその重症化予防のために行うもので、自らの意思で接種を希望する場合のみ行うものです。接種を希望される場合は、市内の受託医療機関で接種できます。予防接種を受ける際は予防接種の注意をご確認ください。また、接種対象者の中には、自己負担金を免除できる場合もありますので、以下の内容をご確認ください。
1)対象者
久留米市に住民票があり、次の1または2に該当し、接種を希望される方。
- 接種日当日に65歳以上の方
- 接種日当日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)
(注意)「身体障害者手帳1級」をお持ちでも、上記障害以外の方は該当しません。
2)接種期間(令和7年度)
令和7年10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
(注意)個別の接種券の発送はありません。接種期間内に受託医療機関にお尋ねください。
3)料金
決定次第お知らせします。
4)接種場所
令和7年度受託医療機関については、令和7年9月末ごろお知らせします。
5)使用ワクチン
オミクロンJN.1系統の株に対応したワクチン(令和7年度は変更になる場合があります。)
ワクチンメーカー |
製品名 |
ワクチンの種類 |
ファイザー社 |
コミナティ |
mRNAワクチン |
モデルナ社 |
スパイクバックス |
第一三共社 |
ダイチロナ |
武田薬品工業社 |
ヌバキソビット |
組換えタンパクワクチン |
Meiji Seika ファルマ社 |
コスタイベ |
mRNAワクチン(レプリコン) |
(注意)使用するワクチンは、医療機関により異なります。使用するワクチンを知りたい方は、接種を予定している医療機関にお尋ねください。
6)医療機関に持っていくもの
- 年齢及び久留米市民であることが確認できるものをいずれか一つ。『マイナンバーカード』や『自動車運転免許証』など。
- 60歳以上65歳未満の対象者は、『身体障害者手帳(1級)の写し』、『医師の意見書』、『診断書』のいずれか1つ
- 自己負担金免除の対象者は、必ず証明書類をご持参ください。(自己負担金免除の詳細はこちら)
7)予防接種を受けるにあたって
- 医師の判断により他の予防接種との同時接種が可能です。ご希望の場合は医療機関にご相談ください。
- 予診票は医療機関にあります。医療機関にてご記入ください。
- 説明書を読んで予防接種を受けてください。
- 予防接種をして24時間は、副反応(健康状態の変化)に注意しましょう。接種後は、接種部位を清潔に保ち、接種当日は過激な運動は避けましょう。接種当日の入浴は、差し支えありません。
関連リンク
▲このページの先頭へ