トップ > 健康・医療・福祉 > 高齢者支援・介護保険 > 高齢支援サービス > 高齢者の安全に関する取り組み

高齢者の安全に関する取り組み

更新日:202501241605


長寿支援課では、高齢者の安全に向け、転倒予防や高齢者虐待防止に関する取り組みを行っております。

転ばない環境づくり

転倒予防リーフレット

転倒の原因は、自宅でも意外と身近なところにあります。
自宅内の危険箇所や転ばない体づくりの体操法を紹介した転倒予防啓発リーフレットを作成しています。
転倒予防のリーフレット
転倒予防のリーフレットPDFファイル(1761キロバイト)
PDFを開くと、転ばない住環境づくりについて案内していますので、ぜひみなさんの自宅の中をチェックしてみてください。

溺死・溺水予防ポスター及びリーフレット

お風呂での事故に注意が必要です。
人口10万人あたりの溺死・溺水による死亡者数が、久留米市は全国の約2倍です。
お風呂で気を付けたいポイントを紹介した溺死・溺水予防啓発ポスター及びリーフレットを作成しています。
溺死溺水予防ポスター
溺死・溺水予防のポスターPDFファイル(1319キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
溺死溺水対策あいことば
溺死・溺水予防のリーフレットPDFファイル(1951キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
リーフレットのPDFを開くと、安全に配慮した住まいの環境や習慣づくりについても、ご案内しています。
「おふろの合言葉」につきまして、ぜひご自宅に掲示する等、ご活用ください。

転ばない体づくり

にこにこステップ運動

ステップ台を活用し、下肢筋力の維持・向上を図っています。
にこにこステップ運動の写真
詳しくは「にこにこステップ運動&SJ(スロージョギング)講師派遣事業」をご確認ください。
皆さんのお近くでも、たくさんの団体が活動されています。ぜひお近くの団体を確認し、ご利用ください。

タオルDEこげんよか体操

自宅で簡単にできる、タオルを使って行う転倒予防体操のご紹介です。
タオルを使った体操のイラスト
詳しくは「自宅で始めてみませんか「タオルDEこげんよか体操」」をご確認ください。
ご自宅で都合のよい時間に運動ができます。毎日続けて健康寿命をのばしましょう。

高齢者虐待防止に対する取り組み

高齢者虐待について学ぶ

虐待の防止・予防のための取り組みを行っています。
高齢者虐待防止資料の表紙
高齢者虐待ゼロを目指してPDFファイル(1283キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

高齢者虐待の背景や虐待の種類等について理解を深めていただくための資料です。
皆さんの周囲で「虐待ではないか?」などちょっとでもおかしいと気付いたことがあれば、
資料に記載された相談窓口に迷わず相談、通報してください。

このページについてのお問い合わせ

 健康福祉部長寿支援課 計画・庶務チーム
 電話番号:0942-30-9184 FAX番号:0942-36-6845 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)