トップ > 健康・医療・福祉 > 国民健康保険・年金・医療 > 国民健康保険のまとめ > 国民健康保険の前年度からの変更点
4020
更新日:2025年03月26日 08時55分
以下では、令和6年度からの主な変更点を記載しています。
従来の保険証は令和6年12月2日以降新たに発行されなくなりました。
その後は、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行しています。マイナ保険証をお持ちでない方については、本人の申請によらず、資格確認書が交付されます。
新しい資格確認書の色は桃色で、令和7年8月1日から1年間使用できます。
令和7年6月末から7月初旬にかけて、下記のとおり発送いたします。
発送物 | 発送方法 | |
---|---|---|
マイナ保険証をお持ちの方 | 資格情報のお知らせ | 普通郵便 |
マイナ保険証をお持ちでない方 | 資格確認書 | 簡易書留 |
保険料の最高限度額が引き上げられました。
詳細な計算方法は、国民健康保険料の計算方法と保険料率をご参照ください。
(1)医療保険分 | (2)後期高齢者支援金等分 | (3)介護保険分 [40~64歳の方のみ] |
|
---|---|---|---|
令和6年度 | 65万円 | 24万円 | 17万円 |
令和7年度 | 66万円 | 26万円 | 17万円 |
差額 | +1万円 | +2万円 | 変更なし |
所得の少ない世帯への保険料軽減措置が拡充されました。
詳細な計算方法は、所得が少ない世帯への軽減(均等割と平等割)をご参照ください。
令和6年度 | 令和7年度 | |
---|---|---|
5割軽減 | 43万円(基礎控除額)+29.5万円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数-1) 以下 | 43万円(基礎控除額)+30.5万円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数-1) 以下 |
2割軽減 | 43万円(基礎控除額)+54.5万円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数-1) 以下 | 43万円(基礎控除額)+56万円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数-1) 以下 |