トップ > 健康・医療・福祉 > 障害者支援・地域福祉・生活支援 > 久留米の地域福祉マガジン「グッチョ」 > 制度や支援に「生活者」の視点

制度や支援に「生活者」の視点

更新日:202210311558


【市役所がしよるこつです】重層的支援体制の整備

第19号の1ページのイメージ画像

第19号の2ページのイメージ画像

第19号の3ページのイメージ画像

テキスト版

「普通」の人の感覚で―。
 専門知識が必要とされる支援の現場とは、真逆のように感じます。しかし今、最も大切だと感じている視点です。言い換えれば「生活者としての感覚」。久留米市で新たな支援体制づくりを進めながら、関わる人々の声を聞くうちに気付きました。
【垣根を超えるための工夫を】
 福祉の窓口は「子ども」「高齢者」「障害者」などの分野に分かれています。しかし実際の暮らしでは、課題は分野を越えて絡み合っています。簡単には解決できない状況で、生きづらさを抱えた多くの人が暮らしています。
 令和3年度、久留米市は「重層的支援体制整備事業」に着手しました。社会福祉法の改正を受けた動き。「複合的な」「狭間の」課題を抱える人や家族に寄り添い、分野の垣根を越えて支援するためです。
 例えば、介護が必要な親とひきこもりの子どもだけで孤立している世帯。生活に困り、ごみ袋に囲まれながらも公的な支援は受けていない一人暮らし。そのような人を想定しています。
 初めに必要だったのは、行政機関や民間の支援機関が「垣根を超える」ことでした。まずは形からと、会議では机を置かず椅子を円形に配置。なるべくくだけた雰囲気を心掛けました。毎回「夏休みの思い出」や「最近のグッド/バッドニュース」など、その人の生活感が出る話題から入ります。
【支援対象者が「趣味の先輩」】
 開始から1年半が経ち、支援に関わる人に「人」としての関係が芽生えてきました。支え合ったり、課題を持ち寄ったりという動きが少しずつ、生まれています。
 北部障害者基幹相談支援センターの藤井誠さんは、「社協は困りごとを抱えた人と時間をかけて信頼関係を築いてくれる。その上でつないでくれるのがありがたい」と言います。事前に情報をつかんだことで、より深い関係が築けて、中には趣味の話までできるようになった事例も。「支援の対象者が私と同じ趣味で、その道の大先輩だと分かったんです。すると、また違った支援の可能性が浮かんできます」と笑顔がこぼれます。
【「こうあるべき」をわきに】
 さまざまな住民の困り事に対応している久留米市社会福祉協議会の和田健さんは、支援で陥りがちな「こうあるべき」という思考を一旦脇に置き「一人の人」として関わります。何より本人の気持ちに寄り添うようにしています。
 和田さんは、校区の支え合い活動の会議などで裏方を務めてきました。役員さんとのやり取りでも「こうしてほしいんです」から入るのではなく、「その気持ち分かります」から。そうして、地域の人々と時間をかけて信頼関係を築いてきたそうです。令和4年度から個別の世帯の支援を受け持つ立場になり、「ここぞという時に話を聞いてもらえています。『この人の見守りをお願いします』と頼める関係もできたし、何より、『生活者』として同じ立場で悩みに寄り添えるようになったと思います」。
【制度と地域の良さを混ぜ合う】
 体制整備では「制度と地域、それぞれの良さを混ぜ合わせること」を目指しています。担当者でもある筆者の子育て経験でも同じ思いを感じました。娘以外、一日中誰とも会話しない日々。次第に笑顔の作り方がわからなくなっていました。もちろん、公的な窓口やサービスで助かった部分も少なからずありましたが、講座に参加して出会ったママ友といろんな話や相談ができて、とても気持ちが楽になりました。
 「制度の心強さ」と「地域ならではの安心」。両方のいろんな面が混じり合う体制になればと思っています。
(担当・けーたろ)

地域福祉マガジン「グッチョ」トップページへ

このページについてのお問い合わせ

 健康福祉部地域福祉課
 電話番号:0942-30-9173 FAX番号:0942-30-9752 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)