トップ > 子育て・教育 > 子ども・子育て支援 > 子どもの成長・発達に関する相談 > 発達支援・幼児教育(幼児教育研究所)
発達支援・幼児教育(幼児教育研究所)
更新日:2024年12月05日
16時31分
久留米市幼児教育研究所って?どんなところ?
- 幼児等の保育等に関する調査・研究や幼保小の連携推進、関係者の研修を行っています。
- 幼児等の発達支援に関すること(相談・訓練・療育等)を行っています。
- 市民のニーズに応える乳幼児保育に関する情報提供や子育て支援を推進しています。
- みなさんからは「幼研(ようけん)」と呼ばれ、親しまれています。

久留米市幼児教育研究所の主な事業
- 調査・研究
- 研修
- 発達支援
- 広報・啓発
詳しくは、下のチラシや幼研ホームページをご覧いただき、まずは電話・FAX・メールでご相談ください。
調査・研究事業
- 療育学級研修において取り組んだ内容を成果物としてまとめ、関係機関に配布しています。
(ライフサポートブック(もやい)について)
- 幼児教育研究所が、ノーマライゼーション研究会との提案公募型協同モデル事業として、保健所や教育委員会とも連携して作成したライフサポートブック「もやい」は、家族以外の人が支援に関わる時や、就学や進級・進学など生活場面が変わる時などに必要な情報を伝え、スムーズなバトンタッチができるようにするためのツールです。
- ライフサポートブック(もやい)
研修事業
- 市内の幼稚園・保育所・こども園から小学校への移行期間を滑らかにするための取組として、幼保小の合同研修事業を行っています。
相談・発達支援
- 電話相談から初回面談、専門相談を経て療育(学級・訓練)で無料で利用することができます。
- お子さんの発達段階や特性に応じた小集団活動行っています。
(療育)
- つくし・りす・ひよこ(3歳以下)
- 年少児から年長児までの療育学級(3歳児から5歳児まで)
(訓練)
久留米市内の幼稚園や保育所等に在籍する園児の支援について、専門相談員による訪問、助言を行っています。
啓発・広報事業
- 行政・医療・教育・心理など様々な分野からの最新の情報や、幼児教育研究所の事業内容を紹介する所報「幼研だより」を作成し、市内の保育所・幼稚園・こども園、関係機関へ配布しています。
久留米市幼児教育研究所の関連情報
学校教育の支援 教育支援に関する情報を掲載しています。
施設情報
(所在地)
幼児教育研究所までの案内
交通機関でのアクセス
(JR久留米駅から)
- 【バス利用】西鉄久留米方面行き 荘島 徒歩4分
- 【徒歩】約10分
(西鉄久留米駅から)
- 【バス利用】JR久留米方面行き荘島 徒歩4分
- 【徒歩】約20分
▲このページの先頭へ