トップ > 暮らし・届出 > 防災・防犯・交通安全 > 備える > 要配慮者利用施設における避難確保計画

要配慮者利用施設における避難確保計画

更新日:202503100959


制度の概要

 平成29年6月の水防法改正により、洪水浸水想定区域又は土砂災害警戒区域内に立地している要配慮者利用施設の管理者等に対して、「避難確保計画」の作成、市町村長への届出及び避難訓練の実施が義務付けられています。
 また、令和2年7月豪雨では、避難確保計画を作成していたにもかかわらず高齢者施設で多くの方が犠牲になる痛ましい被害が発生したことから、令和3年7月に水防法、土砂災害防止法が再度改正されました。
 これまでも実施が義務付けられていた避難訓練について、市長への結果報告の義務化が追加されるとともに、避難確保計画や避難訓練に対して市長が管理者等に助言・勧告できる制度も創設されました。

 「要配慮者利用施設所有者・管理者の皆様へ」(国土交通省)PDFファイル(364キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

 令和4年3月に、国土交通省の「避難確保計画の作成・活用の手引き」が全面改訂されました。要配慮者利用施設の管理者等におかれましては、新様式をご利用のうえ、施設の実態に応じた「避難確保計画」の作成と報告をお願いします。

避難確保計画作成の対象となる施設

 久留米市内の要配慮者利用施設のうち、洪水浸水想定区域、土砂災害警戒区域、高潮浸水想定区域内のいずれかに立地している施設が避難確保計画作成の対象となります。
 また、令和3年度より、高良川、高潮の浸水想定区域が設定されたことで、新たに対象となる要配慮者利用施設を含め、「久留米市地域防災計画」資料編に記載しています。該当するかどうかは、こちらから確認をお願いします。

 久留米市地域防災計画 資料編(抜粋)PDFファイル(1719キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

要配慮者利用施設の管理者等の義務

 要配慮者利用施設の管理者等の義務については次の通りです。

  1. 避難確保計画の作成
  2. 作成した避難確保計画を久留米市へ報告
  3. 避難確保計画に基づく訓練の実施
  4. 実施した避難訓練の結果を久留米市へ報告

避難確保計画の作成・報告

 避難確保計画については、施設が所在する場所の洪水・土砂災害・高潮浸水の危険に応じて必須項目が異なります。「対象災害選択シート」で対象災害及び自衛水防組織の有無を選択することで、「作業シート」に必要な項目が反映されます。
 また、作業シートの入力にあたっては、下記手引きを参考にして桃色の箇所を入力してください。

 避難確保計画の作成・活用の手引き(令和4年3月)PDFファイル(6137キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

避難確保計画の提出
様式 提出方法
避難確保計画エクセルファイル(6106キロバイト)

避難確保計画提出フォーム(電子申請)このリンクは別ウィンドウで開きますに登録 

所管課PDFファイル(105キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますにメール又は郵送

チェックリストワードファイル(34キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

避難確保計画提出フォームで回答(左の様式は作成不要)

左の様式から作成し、所管課にメール又は郵送

避難訓練の実施・結果報告

 避難確保計画に定めた訓練は年1回以上実施し、結果を久留米市に報告する義務があります。
 訓練実施後、概ね1ヶ月を目安に、訓練報告書1部を各施設所管課へ直接または郵送にて提出してください。

避難訓練の実施報告
様式 提出方法
訓練実施報告書ワードファイル(83キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

訓練実施報告フォームこのリンクは別ウィンドウで開きますで回答(左の様式は作成不要)

左の様式から作成し、所管課PDFファイル(105キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きますにメール又は郵送

情報発信手段の登録(要配慮者利用施設の管理者等向け)

 災害時には、メール配信、テレビ、ラジオ、インターネットなど複数の手段で情報を得ることが大切です。次に挙げるメール配信サービスにご登録をお願いします。

久留米市防災メール

 久留米市では、皆様のスマートフォン、携帯電話、パソコンに災害時の緊急情報を電子メールで配信します。登録すると、いつでもどこでも情報を受け取ることができます。ご登録は、防災対策課へメールまたはFAXで申し込みをお願いします。

 久留米市防災メールPDFファイル(1817キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

土砂災害危険度情報メール配信システム(福岡県)

 福岡県では、土砂災害警戒区域内(イエローゾーン)に位置する要配慮者利用施設管理者に対して、土砂災害危険度情報のレベル変化をリアルタイムにメールやFAXで直接配信するシステムを平成29年5月1日から運用開始しています。未登録の施設の方は、下記福岡県ホームページから登録をお願いします。

 要配慮者利用施設管理者に土砂災害の発生危険度のメール配信このリンクは別ウィンドウで開きます

関連リンク

このページについてのお問い合わせ

 総務部防災対策課
 電話番号:0942-30-9074 FAX番号:0942-30-9712 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)