トップ > 組織からさがす > 環境部環境保全課 > お知らせ > 令和6年度生物多様性講演会を開催します

令和6年度生物多様性講演会を開催します

更新日:202503131604


『令和6年度生物多様性講演会』参加者募集

WWFジャパンの方を講師としてお招きし、グローバルな規模で見た淡水生態系の危機、筑後川流域の生物多様性の現状と課題、1人1人に求められる取り組み等について、ご講演いただきます。
あまり聞き馴染みのない『生物多様性』という言葉ですが、実は、私たちの暮らしと密接につながっています。
是非、ご興味のある方は、ご参加のほど、よろしくお願いいたします!

『生物多様性』についての詳しい内容は以下のページをご覧ください。
生物多様性(せいぶつたようせい)ってなんだろう

講演会の内容について、以下のチラシもご覧ください。
講演会の案内チラシPDFファイル(643キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

日時

令和7年3月30日(日曜日)10時30分から12時まで(開場:10時から)

会場

えーるピア久留米このリンクは別ウィンドウで開きます 男女平等推進センター 210・211研修室

参加方法

  1. 会場での会場での対面受講(定員50名程度)
  2. オンライン受講(Webex配信の予定)

参加費

無料(オンライン通信費は各自ご負担ください。)

講演題目

『世界・日本・筑後川流域の生物多様性の「今」と 市民社会ができること』

講師

講師写真(くぼすぐる) 久保 優(くぼ すぐる) 氏(WWFジャパン)
修士課程修了後、国際協力機構(JICA)にて開発途上国向けの農業農村開発、水産資源管理、森林環境保全等のプロジェクト形成・監理に従事。2021年9月にWWFジャパンに入局。有明海流入河川流域の淡水生態系保全、海外の繊維関連プロジェクトを担当。

講師写真(はねおめい) 羽尾 芽生(はねお めい) 氏(WWFジャパン)
日本が農産物などの輸入により、特に海外の水環境に影響を及ぼしている現状を踏まえ、企業が自社拠点をこえて流域や地域の課題に取り組むことを目指す「ウォーター・スチュワードシップ(責任ある水利用管理)」を推進。WWF海外オフィスとも協働し、持続可能な農業生産や現地の淡水生態系保全活動の支援に従事。

WWFジャパンについて

詳細については、下記ホームページをご覧ください。
WWFジャパンホームページこのリンクは別ウィンドウで開きます

申込方法、締切

事前に、電子申請、メール又はFAX(原則、電子申請でのお申込みをお願いいたします。)にて
参加申請をお願いいたします。
電子申請入力フォームこのリンクは別ウィンドウで開きます
締切:令和7年3月25日(火曜日)17時15分まで

このページについてのお問い合わせ

 環境部環境保全課
 電話番号:0942-30-9043 FAX番号:0942-30-9715 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)