トップ > 計画・政策 > 市議会 > 本会議 > 一般質問の質問者及び質問項目 > 令和7年第1回市議会定例会の一般質問表(令和7年2月27日~3月5日)
令和7年第1回市議会定例会の一般質問表(令和7年2月27日~3月5日)
1680
更新日:2025年02月25日
15時13分
この表は、令和7年第1回久留米市議会(定例会)における一般質問の質問者及び質問項目を発言順にまとめたものです。
ただし、質問項目は変更されることがあります。
令和7年第1回久留米市議会(定例会)の一般質問表(代表質問:2月25日時点)
質問者 |
質問項目 |
松岡 保治
(久留米たすき議員団) |
- 原口市政これまでの総括について
- 地方創生の取組について
- 公共施設の集約について
- 保育行政について
- 小中一貫教育について
- 西鉄宮の陣駅及び周辺整備について
- 母子手帳の電子化について
|
塚本 弘道
(公明党議員団) |
- 市長の政治姿勢について
- 地方創生について
- 防災・減災について
(1)地震対策について
(2)避難所の在り方について
- 地域資源を生かした地域振興について
(1)日本の酒造りの無形文化遺産登録について
- 畜産振興について
(1)酪農家への支援について
- 高齢者福祉について
(1)介護人材の確保について
- 保健行政について
(1)感染症予防について
|
山田 貴生
(きずな議員団)
|
- 市長就任から3年を振り返り、手応えや課題、今後の展望について
- 農業振興について
(1)販売力強化について
(2)農地集約、作業効率化について
(3)今後の農業政策の方向性について
- 産業振興について
- 学校の統合について
(1)今後の統合の考え方について
(2)学校統合後の地域コミュニティについて
- 防災力強化について
(1)グリーンインフラについて
(2)公園の利活用について
(3)森林整備について
|
堺 太一郎
(立志会議員団)
|
- 令和7年度予算について
(1)予算編成過程の公開について
(2)基金運用の取組状況について
(3)原口市政の集大成について
- 職員の人材確保について
- 屋内型子供の遊び場について
- 市役所1階の室温管理について
- 生活支援交通・買物問題調査特別委員会の提言について
- 相続人調査の効率化について
- 総合支所の活用について
(1)本庁から物理的に距離がある田主丸総合支所の役割について
(2)若年層職員の人材育成の場について
- 観光振興について
- ICTを活用した教育の推進について
|
秋永 峰子
(みらい久留米議員団)
|
- 財政運営について
(1)財政運営の見通しについて
(2)財政調整基金の考え方について
- こども政策について
(1)こどもの意見表明と参画の推進について
(2)こどもの居場所づくりについて
- 農業の環境対応について
(1)有機農業の推進について
(2)生産流通過程における脱プラスチックの取組について
- ジェンダー平等の推進について
(1)久留米女性週間について
- 高齢者問題について
(1)相談体制の強化について
- 教育行政について
(1)人権・同和教育課の再編について
- 指定管理者制度の在り方について
|
原口 和人
(緑水会議員団) |
- 市長の重点施策について
(1)重点施策である1.防災・減災対策2.少子化・人口減少対策3.地域・社会経済対策の3年間の取組と成果について
(2)残り任期1年間で3つの重点施策の具体的取組について
- 下水道事業について
(1)汚泥活用の状況について
(2)今後の汚泥活用の取組について
- 学童保育について
(1)学童保育の現状について
(2)課題について
(3)今後の取組について
- 就労継続支援A型事業所について
(1)現状について
(2)課題について
(3)今後の取組について
- 久留米市役所におけるカスタマーハラスメントについて
(1)現状について
(2)今後の対応対策について
- 災害時のトイレについて
(1)久留米市の現状について
(2)今後の取組について
- 食料安全保障について
(1)久留米市の食料安全保障の取組について
注記:質問1.(1)の「1.防災~」「2.少子化~」「3.地域~」はそれぞれ先頭の数字が「丸付き数字」が正式表記です。
|
令和7年第1回久留米市議会(定例会)の一般質問表(個人質問:2月21日時点)
質問者 |
質問項目 |
吉武 憲治
(緑水会議員団) |
【一問一答】
- 校区コミュニティセンターへの「エレベーター設置」について
(1)各校区コミセンのバリアフリー化の現状について
(2)各校区コミセンのエレベーター設置状況について
(3)高齢者や障害者の視点に立ち、コミセンへのエレベーター設置の必要性について
(4)コミセンへのエレベーター設置に向けた補助金や助成金について
- 教員不足による学校現場の状況と教員のメンタルヘルスによる病休者について
(1)教員不足に関する本市の状況と今後の見通しについて
(2)教員の大量退職による「若年教員の指導力の向上」について
(3)病休者発生時の代替教員について
(4)本市における近年の病休者数の推移について
(5)教員が抱えているストレス要因について
(6)いわゆる「モンスターペアレント」と呼ばれる保護者対応について
(7)病休者の復帰訓練とその後の現場復帰状況について
|
轟 照隆
(立志会議員団) |
【一問一答】
- ごみ処理施設の火災対策について
(1)発生防止と発生時の対応について
(2)近隣自治体との連携について
- 民生委員・児童委員について
(1)担い手の現状と課題について
(2)民生委員・児童委員に対する支援について
(3)担い手の確保について
- 自転車の交通ルール改正について
(1)児童生徒の安全教育について
|
田中 功一
(公明党議員団)
|
【一問一答】
- 久留米南スマートIC(仮称)整備事業について
(1)進捗状況及び国・県との連携について
(2)市民への情報提供について
(3)久留米南スマートIC(仮称)の今後の活用について
- 5歳児健康診査支援事業について
(1)乳幼児健康診査の現状について
(2)5歳児健康診査の導入について
- 自殺対策について
(1)久留米市における自殺者数の推移と要因について
(2)全体的な久留米市における自殺対策の取組について
(3)教育現場における小・中・高校生への自殺対策の取組について
- 地域共生社会について
(1)独居高齢者世帯の現状と取組について
(2)認知症高齢者の現状と取組について
(3)地域共生社会実現に向けての取組について
|
草場 公晴
(日本維新の会)
|
【一問一答】
- 認知症施策について
(1)認知症予防、早期発見、早期対応促進について
(2)認知症介護者の支援について
- 人口減少対策について
(1)現状分析、現行施策と評価について
(2)若者層・子育て世代の移住・定住促進、支援、シティープロモーションについて
(3)雇用・産業の活性化について
|
山崎 ケブン
(久留米たすき議員団)
「崎」の字は、「大」の部分が「立」になっているものが正式な表記です。 |
【一問一答】
- 保育現場について
(1)保育士の確保について
- 自治会の時代に合わせた運営について
|
坂田 光弘
(公明党議員団) |
【一問一答】
- 生産年齢人口減少への対策について
- 子育て支援について
(1)こども家庭センターについて
(2)育児休業について
(3)病児保育について
- 帯状疱疹ワクチン接種について
|
堀田 洸太朗
(きずな議員団) |
【一問一答】
- 子育て支援(経済的支援)について
- 久留米南西部地域の水害対策について
- アーバンスポーツ(スケートボード・BMX)を楽しめる環境整備について
- 軟骨伝導イヤホンについて
|
田住 和也
(きずな議員団) |
【一問一答】
- こども誰でも通園制度について
- 第2期久留米市地方創生総合戦略の進捗状況について
(1)人口動向について
(2)観光について
(3)MICE誘致について
- 公共物の整備について
(1)上下水道について
(2)公園遊具について
|
小林 ときこ
(日本共産党久留米市議団) |
【一問一答】
- 投票機会の保障について
(1)投票環境の改善について
(2)指定施設投票について
(3)郵便投票について
- 物価高騰下の中小事業者支援について
(1)市内中小事業者の実態について
(2)賃上げ支援について
- 持続可能な建設産業について
(1)公契約における労働条件改善について
(2)建設キャリアアップシステムについて
|
金子 むつみ
(日本共産党久留米市議団) |
【一問一答】
- 生理の貧困問題について
(1)久留米市の取組について
(2)学校をはじめとする公共施設への生理用品設置について
- 学校給食費の無償化について
(1)全国で無償化が広がる理由について
(2)久留米市の今後の対応について
- 久留米南スマートIC(仮称)整備事業について
(1)進捗状況について
(2)整備事業に関する課題について
(3)総事業費について
|
▲このページの先頭へ