トップ > 計画・政策 > 市議会 > 本会議 > 一般質問の質問者及び質問項目 > 令和6年第2回市議会定例会の一般質問表(令和6年6月13日~6月18日)

令和6年第2回市議会定例会の一般質問表(令和6年6月13日~6月18日)

更新日:202406101419


この表は、令和6年第2回久留米市議会(定例会)における一般質問の質問者及び質問項目を発言順にまとめたものです。
ただし、質問項目は変更されることがあります。

令和6年第2回久留米市議会(定例会)の一般質問表(個人質問:令和6年6月10日現在)
質問者 質問項目
轟 照隆
(立志会議員団)

【一問一答】

  1.  公共土木施設の維持管理について
    (1)市道の維持管理について
    (2)雑草対策について
    (3)予算について
  2. 部活動地域移行について
    (1)現在の部活動数について
    (2)これまでの取組について
    (3)部活動地域移行の今後の方向性について
草場 公晴
(日本維新の会)

【一問一答】

  1. 防災対策について
    (1)自主防災マニュアルについて
    (2)防災DXについて
  2. 障害福祉サービスについて
    (1)報酬改定に伴う現状、課題について
    (2)今後の取組、対応について

秋永 峰子
(みらい久留米議員団)

【一問一答】

  1. 自治会活性化支援について
    (1)自治会活動の現状と課題について
    (2)自治会長ハンドブックの作成について
    (3)還暦式について
  2. 公園トイレの洋式化について
    (1)公園トイレの現状と課題について
    (2)公園トイレの洋式化の取組について
  3. 隣保館事業について
    (1)隣保館の役割について
    (2)隣保館の改修について
  4. 人権の尊重と部落差別をはじめとするあらゆる差別の解消について
    (1)久留米市における差別事象の現状と課題について
    (2)あらゆる差別の撤廃をめざす人権擁護条例について

後藤 敬介
(立志会議員団)

【一問一答】

  1. 太陽光発電について
  2. 校区まちづくり振興について
  3. 災害ごみについて
  4. 総合支所の機能強化について
  5. ニセ電話詐欺防止事業の効果について
山﨑 ケブン
(久留米たすき議員団)

 【一問一答】

  1. 小・中学校における保護者への対応について
  2. 久留米市における宇宙産業の現状とこれからの展望について
    (1)具体的な支援状況及びその成果について
堀田 洸太朗
(きずな議員団)

【一問一答】

  1.  小学校の統合について
    (1)城島、下田、浮島小学校統合後の子供たちについて
    (2)小学校統合の今後の方針について
  2. 小学校統合後の跡地活用について
    (1)市の展望について
  3. 久留米市生活排水処理基本構想について
    (1)合併処理浄化槽の補助制度について
生野 薫
(公明党議員団)

【一問一答】

  1. 学童保育事業について
    (1)本市における学童保育事業の実施状況について
    (2)学童保育所の支援員・補助員の人材育成について
  2. AEDの活用について
    (1)心肺蘇生教育について
    (2)屋外設置について
石田 眞一郎
(みらい久留米議員団)

【一問一答】

  1. 家計管理を学ぶ機会について
    (1)現状について
    (2)課題について
    (3)今後の取組について
  2.  UD(ユニバーサルデザイン)タクシーの普及について
    (1)現状について
    (2)課題について
    (3)今後の取組について
  3. 終活支援について
    (1)現状について
    (2)課題について
    (3)今後の取組について
坂田 光弘
(公明党議員団)

【一問一答】

  1. オープンデータの活用について
    (1)EBPMの取組及びオープンデータの活用について
    (2)防犯への活用について
    (3)道路整備における活用について
  2. 長門石橋の渋滞対策について
    (1)渋滞の現状と課題について
    (2)渋滞解消に向けての取組について
  3. 若者支援について
    (1)困難を抱える若者の支援について
    (2)相談窓口の現状・課題について
  4. 高等教育(大学・短期大学・高等専門学校・専門学校)費の奨学金返済支援について
  5. 軟骨伝導イヤホンについて
    (1)難聴者への補装具費の支給について
    (2)導入について
金子 むつみ
(日本共産党久留米市議団)

【一問一答】

  1. 定額減税への対応について
    (1)行政の負担と見通しについて
    (2)中小零細企業の負担について
    (3)個人事業の専従者への対応について
  2. 会計年度任用職員制度について
    (1)待遇について
    (2)生理休暇取得について
  3. 学校統廃合問題について
    (1)今後の政策方針について
    (2)統合地域の切実な要求課題について
    (3)名前の出ている学校とその地域について
小林 ときこ
(日本共産党久留米市議団)

【一問一答】

  1.  性の多様性について
    (1)性的マイノリティへの支援の充実について
    (2)パートナーシップ宣誓制度について
  2. 小・中学校のプールについて
    (1)水泳授業の現状と課題について
    (2)今後の水泳授業の在り方について
  3. 保育行政について
    (1)公立保育所の役割と課題について
    (2)公立保育所の再編計画について
中村 博俊
(久留米たすき議員団)

【一問一答】

  1. 豪雨対策について
    (1)「金丸川・池町川総合内水対策計画」ハード事業の進捗状況と残りの対策事業について
    (2)安武川における国・市の取組状況について
  2. 有機農業の推進について
  3. 森林環境税の活用について
    (1)久留米市の森林の現状と課題について
    (2)国と県の森林環境税の意義と違いについて
    (3)国と県の森林環境税の活用について
  4. 中心市街地活性化について
    (1)現状と課題について
    (2)西鉄久留米駅とJR久留米駅間のアクセスについて
そうだ 耕一郎
(久留米たすき議員団)

【一問一答】

  1. 市立中学校における非常勤講師の不足と待遇改善について
    (1)講師不足の現状について
    (2)労働環境について
    (3)給与面について
  2. 海外都市との交流について
    (1)海外姉妹都市との経済的な交流について
    (2)新たな交流の模索について
  3. 屋外における酷暑対策について
原口 和人
(緑水会議員団)

【2回目の質問から一問一答】

  1. 部活動の地域移行について
    (1)市の取組の現状について
    (2)進めるための課題について
    (3)今後の取組について
  2. 精神疾患で休職している教員について
    (1)久留米市の現状について
    (2)現在の市の取組について
    (3)取組の成果について
    (4)今後の課題をふまえた取組について
  3. 久留米市の子ども食堂について
    (1)令和4・5・6年度の設置状況について
    (2)現在の取組について
    (3)今後の子ども食堂のさらなる設置推進と内容充実について
  4. コロナ対策によるワクチン保存のための冷凍庫の活用について
    (1)ワクチン保管用に無償譲渡された超低温冷凍庫と低温冷凍庫の台数について
    (2)今後の再活用方法について
  5. 介護人材の確保について
    (1)現在の介護人材の状況について
    (2)介護人材不足に対する今後の対応・対策について
田住 和也
(きずな議員団)

【一問一答】

  1. 中小企業及び個人事業者支援について
  2. 市職員について
    (1)働き方改革について
    (2)人事配置、異動について
    (3)人材育成について
  3. 文化芸術者支援、育成について

このページについてのお問い合わせ

 議会事務局
 電話番号:0942-30-9305 FAX番号:0942-30-9720 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)