トップ > 計画・政策 > 市議会 > 本会議 > 一般質問の質問者及び質問項目 > 平成29年第2回市議会定例会の一般質問表(平成29年6月12日~6月15日)
平成29年第2回市議会定例会の一般質問表(平成29年6月12日~6月15日)
0400
更新日:2017年06月07日
17時15分
この表は、平成29年第2回久留米市議会(定例会)における一般質問の質問者及び質問項目を発言順にまとめたものです。
平成29年第2回久留米市議会(定例会)の一般質問表(個人質問:平成29年6月7日現在)
質問者 |
質問項目 |
田中 貴子
(公明党議員団) |
- 新たな住宅セーフティネット制度に対する久留米市の取り組みについて
ア.市営住宅入居募集に対する申し込みの現状について
イ.空き家・空き部屋の現状について
ウ.居住支援協議会の設置について
- 文化芸術振興施策について
ア.文化芸術に関する子どもの創造的体験の充実について
- 病児保育のさらなる充実について
ア.施設の拡充・増設について
イ.お迎えつき病児保育事業について
|
秋永 峰子
(みらい久留米議員団) |
- 小児のぜんそくの治療に対する医療費支援について
- 公立小・中学校正規教職員の採用人数の増加について
|
原 学
(久留米たすき議員団) |
- 働き方改革の進め方について
ア.基準外時間の実態認識と本市の働き方改革の考え方は
- キラリ照明灯と防犯灯の管理のあり方について
ア.防犯灯電気料金行政負担化の検討状況は
- 室内公認プールの建設誘致について
ア.必要性の認識と今後の対応は
|
山村 太二
(明政会議員団)
|
- 久留米市ICT推進計画について
ア.ネットワークインフラの整備について
イ.アプリ・コンテンツの進展、スマートフォンアプリの開発について
ウ.ヘルスケアICTについて
- 教育における「地域社会」の果たす役割について
- 感性を磨き育てる教育について
|
森崎 巨樹
(緑水会議員団)
「崎」の字は、「大」の部分が「立」になっているものが正式な表記です。
|
- 筑後川漁業振興について
- 外国人観光(インバウンド)と国際交流について
- スポーツコンベンションについて
|
田中 良介
(明政会議員団) |
- キラリ輝く市民活動活性化事業について
- 超高齢社会における公共交通対策について
ア.公共交通の維持について
イ.鉄道駅のバリアフリー化について
|
松岡 保治
(久留米たすき議員団) |
- 筑後川河川敷の有効活用について
ア.筑後川河川敷の整備、利活用状況及び民間団体との連携について
- 地域経済分析システム(RESAS)の今後の活用について
- 買い物弱者対策の現状、今後について
|
緒方 正子
(無所属クラブ) |
- 小規模事業者の社会保険加入問題について
ア.加入義務のない事業者が建設現場から排除される実態について
イ.下請ガイドラインの正しい理解の周知徹底を
ウ.法定福利費の適正な支払いの徹底について
- 中小業者への金融行政について
ア.セーフティネット5号の責任共有制度について
イ.久留米市融資制度の充実について
- 国民健康保険の広域化について
|
金子 むつみ
(日本共産党議員団) |
- マイナンバーの運用について
ア.マイナンバーに関しての責任はどこにあるのか
イ.住民税の特別徴収事業所に、本人の同意なくマイナンバーが記載され通知された件について
- 市独自の給付制奨学金について
ア.給付制奨学金の必要性について
イ.給付制奨学金の支給時期と金額、件数について
- 老朽危険家屋解体費用の一部助成について
- 久留米市教職員人権意識調査について
ア.調査目的の「人権・同和教育の更なる深化充実」とは何か
|
田住 和也
(明政会議員団) |
- 久留米市の財政状況について
- 小・中学校施設について
ア.遊具について
イ.防災について
- 小・中学校教諭について
ア.勤務時間及び体制づくりについて
イ.地域との連携及びかかわり方について
|
山田 貴生
(明政会議員団) |
- 国民保護法に基づく久留米市の取り組みについて
- 緑地の維持・管理について
- 学校施設の改修について
|
古賀 敏久
(みらい久留米議員団) |
- 子育て支援について
ア.保育参加について
- 交通政策について
ア.公共交通ネットワークにおけるタクシーの役割について
|
坂井 政樹
(公明党議員団) |
- 地方創生における産業政策について
- 上下水道事業について
ア.上下水道におけるインフラメンテナンスについて
イ.下水道事業について
- 農業政策について
ア.農業の多面的機能への市民理解促進の取り組みについて
イ.販路拡大に向けた取り組みについて
- 障害者差別解消法施行1年その取り組みの成果と課題について
- 教育政策について
ア.激変する社会環境に対応した教育の取り組みについて
|
▲このページの先頭へ