トップ > 創業・産業・ビジネス > 農林水産業 > 支援事業の紹介 > 久留米市の農業者のための各種支援事業の紹介
久留米市の農業者のための各種支援事業の紹介
更新日:2020年01月20日
10時50分
久留米市の農業者の方々に向けた各種支援事業についてご紹介いたします。
- 注意
- 「事業の採択」や「事業実施時期」について、補助要件への適合の可否や、審査に時間を要することがあり、ご希望に添えないことがあります。
農業用機械や施設の整備などを支援する
農業用機械や施設整備の支援に関するお問い合わせ窓口
- 農政部生産流通課 電話:0942‐30‐9164 FAX:0942‐30‐9717
-
田主丸、北野、城島、三潴地域にお住まいの方
- 田主丸総合支所産業振興課 電話:0943‐72‐2110 FAX:0943‐72‐3819
- 北野総合支所産業振興課 電話:0942‐78‐3569 FAX:0942‐78‐3377
- 城島総合支所産業振興課 電話:0942‐62‐2115 FAX:0942‐62‐3732
- 三潴総合支所産業振興課 電話:0942‐64‐2315 FAX:0942‐65‐0957
米・麦・大豆生産のための支援
市が窓口として実施している福岡県の「水田農業担い手機械導入事業」をご紹介します。
- 事業名称 水田農業担い手機械導入支援事業(福岡県事業)
- 概要 米・麦・大豆の生産に必要な機械の導入を支援するもの
- 対象者 集落営農組織、集落営農法人、認定農業者 など
- 対象経費 耐用年数が7年以上で、税抜き50万円以上の農業用機械の購入経費 など
- 対象機械 トラクター、乗用型田植機、栽培管理ビークル、農業用無人ヘリコプター、コンバイン など
- 要件
- 受益地は農業振興地域の整備に関する法律第8条に定める農業振興地域内の農用地区域(青地)であること
- 米・麦・大豆生産に係る農作業の集約化や生産コストの低減に取り組むこと
- 水稲の生産コスト低減や、麦・大豆の2割以上の作付拡大に取り組むこと
- 補助率 補助対象経費の3分の1以内が福岡県より、6分の1以内が久留米市より補助されます
- 要望調査 事業実施前年度の8~9月頃にJAや市で実施(相談は随時受け付けています)
園芸作物(野菜・果樹・花きなど)生産のための支援
市が窓口として実施している福岡県の「活力ある高収益型園芸産地育成事業」をご紹介します。
- 事業名称 活力ある高収益型園芸産地育成事業(福岡県事業)
- 概要 市が重点的に生産振興をする野菜・果樹・花きなどの生産に必要な機械や施設の整備を支援するもの
- 対象者 営農集団(3戸以上)、認定農業者 など
- 対象経費 税抜き50万円以上~4,000万円以下の農業用施設や機械の購入経費 など
- 対象施設 省力パイプハウス、付帯施設(自動換気、循環線移設など)、果樹棚、雨よけハウス、冷蔵・冷凍施設 など
- 対象機械 播種機、移植機、堆肥散布機 など
- 施設の改修 法定耐用年数を超過したハウスの改修・補強 など
- 要件
- 受益地は農業振興地域の整備に関する法律第8条に定める農業振興地域内の農用地区域(青地)であること
- 園芸作物(野菜・果樹・花きなど)の生産規模拡大や省力化などの経営改善が図られること
- 補助率 補助対象経費の2分の1又は3分の1以内が福岡県より、20分の1(5%)以内が久留米市より補助されます
- 要望調査 事業実施前年度の8~9月頃にJAや市で実施(相談は随時受け付けています)
- 更に大規模な園芸施設整備を希望される場合は、国庫事業の「産地生産基盤パワーアップ事業」もご紹介できます
畜産物(乳牛、肉牛、豚、鶏、馬など)生産のための支援
市が窓口として実施している福岡県の「ふくおかの畜産競争力強化対策事業」をご紹介します。
- 事業名称 ふくおかの畜産競争力強化対策事業(福岡県事業)
- 概要 乳牛や肉牛、豚、鶏、馬などの飼養頭数拡大や畜産物の生産量の増加に必要な機械や施設の整備を支援するもの
- 対象者 認定農業者、営農集団 など
- 対象経費 畜舎や堆肥舎などの整備経費や、畜産用機械の購入経費 など
- 対象施設 畜舎及び堆肥舎の新築・増築、カバールーフ施工、飼槽、牛床などの改修、給水器、搾乳ユニットの整備 など
- 対象機械 細断型ロールベーラー、細霧・送風設備、飼料収穫機・梱包機・調整機 など
- 要件
- 認定農業者であること
- 飼養規模の拡大又は畜産物の生産量の増加が図られること
- 補助率 補助対象経費の3分の1以内が福岡県より、20分の1(5%)以内が久留米市より補助されます
- 要望調査 事業実施前年度の8~9月頃にJAや市で実施(相談は随時受け付けています)
▲このページの先頭へ