トップ > 観光魅力・イベント > 文化・芸術 > その他の文化事業 > 芸術奨励賞過去の受賞者 > 令和元年度受賞者
令和元年度受賞者
80
更新日:2024年12月24日
17時39分
芸術奨励賞受賞者一覧
古処 誠二(文学・小説)
【最近の主な活動等】
令和5年度(11月現在)
令和4年度
令和2年度
令和元年度
月足 香(華道)
【最近の主な活動等】
令和4年度(7月現在)
- 4月 日本いけばな芸術協会九州展 出品(熊本鶴屋)
- 5月 草月流いけばな展 出品(博多阪急)
- 9月 久留米連合文化会 華道展
令和3年度
令和2年度
令和元年度
- 4月 個展「月足草香展」を旧戸島家住宅で開催
- 2月 イノベーティブ・フレンチ ワタハンにて光田愛先生とテーブルコーディネート生け花コラボ
中川 勝詔(総合文化・書画)
【最近の主な活動等】
令和6年度
- 4月 アクロス福岡睦翔会展(アクロス福岡交流ギャラリー・ホワイエ)
- 5月 久留米連合文化会書道部 書作家展(久留米市美術館)
- 7月 第52回日本の書展(九州展招待)(福岡県立美術館)
- 8月 石橋記念くるめっ子館 小学生ボランティア教室開催
- 9月 第79回福岡県美術展覧会 大牟田市長賞受賞(福岡県立美術館)
- 10月 第4回福岡日展会作品展(福岡県立美術館)
- 10月 第53回久留米連合文化会会員美術展(書道部)(久留米市美術館)
- 10月 第47回九州かな書道藍筍会展(直方市谷尾美術館)
- 10月 カナダ・アケイディア大学2024研修生 書画指導(久留米大学御井キャンパス)
- 11月 第39回南祥会展(久留米市市民ギャラリー)
- 12月 第40回読売書法展(福岡国際センター)
令和5年度
- 4月 個展(ふたり展)開催(久留米市美術館)
- 6月 グループ展(陶芸・書・デザイン等)(東京神楽坂)
- 8月 石橋記念くるめっ子館ボランティア教室開催
- 9月 第78回福岡県美術展覧会(福岡県立美術館)
- 10月 久留米連合文化会会員美術展(書道部)(久留米市美術館)
- 11月 ゆめタウン久留米開業20周年記念 久留米大学書道部パフォーマンス指導
- 11月 第46回九州かな書道藍筍会展(福岡市美術館)
- 12月 第39回読売書法展(福岡国際センター)
- 2月~3月 第61回藍筍会展 東京展(東京都美術館)
【本人からのメッセージ】
久留米市、福岡市を中心に小学生から大学生、海外からの留学生、高齢者に向けた様々な活動を行っています。私自身も楽しみながら、書・画の普及活動を通し、癒される場所の提供に貢献できればと思います。
中村 勉也(舞台芸術・演劇)
【最近の主な活動等】
令和6年度
- 4月 善導寺クラヴィアート音楽館に於いて二人芝居「ハード・ウインド」を上演
- 8月 大牟田を舞台にした映画「オオムタアツシの青春」 空き店舗の大家役として出演(令和7年秋公開予定)
令和5年度
- 6月 九州教務所大谷会館(久留米市)にて九州大谷シアタープロジェクト公演「妙好人ーむつれじまのお経」に声の出演
【本人からのメッセージ】
二人芝居「ハード・ウインド」は上演時間約20分、客席も20人ほどの小さな公演でしたが、観客が目の前に迫る小劇場の緊張感を久々に体験しました。こうした小さな公演をこれからも続けていきたいと思っています。
渉 将人(洋舞)
【最近の主な活動等】
令和元年度
- 9月 おおいたバレエコンクールにて優秀指導者賞を受賞
- 11月 フジタバレエ研究所リサイタル「シンデレラ」で姉役を演じる
平成30年度
- 7月 フジタバレエ研究所発表会「眠れる森の美女」で王子を踊る
平成29年度
- 12月 フジタバレエ研究所リサイタル「くるみ割り人形」で雪の王を踊る
- 3月 一日かぎりのオーケストラにて「クープランの墓」の振付を担当
▲このページの先頭へ