トップ > 健康・医療・福祉 > 高齢者支援・介護保険 > その他、認知症の人やその家族への支援 > 認知症支援ガイドブックについて

認知症支援ガイドブックについて

更新日:202502121512


画像

厚生労働省によると、2025年には認知症の人は全国で約700万人になる(高齢者の5人に1人が発症する)可能性があるといわれています。認知症は、早く気付いて対応することで、その症状を軽減できたり、進行を遅らせたりすることができます。このガイドブックは、認知症について不安や悩みを抱えている人やその家族の皆さんが、認知症のことを正しく理解して、早期の発見や治療につなげていただけるように作成しました。

 

最新版「久留米市認知症支援ガイドブック(2024年3月改訂版)」

「認知症に関する相談等ができる医療機関」などを最新の情報に更新しました。

アドビリーダーのダウンロード PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
アドビシステムズ社サイトこのリンクは別ウィンドウで開きます(このリンクは別ウィンドウで開きます)より無償でダウンロードできます。

ガイドブックの内容

窓口配布しています

ガイドブックは、下記の窓口で手に入れることができます。

久留米市認知症支援ネットワーク会議(久留米市オレンジ会議)

認知症の人やその家族が、できる限り住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、
関係する団体から広く意見を聴くことを目的として設置されたものです。
認知症支援ガイドブックの作成・改訂についても、当会議で協議を行っています。

開催経過

令和6年度

 第1回会議(令和6年8月23日開催)

令和5年度

第1回会議(令和5年8月25日開催)

第2回会議(令和6年3月書面開催)

令和4年度

第1回会議(令和4年8月26日開催)

第2回会議(令和4年1月27日開催)

このページについてのお問い合わせ

 健康福祉部長寿支援課 介護予防・生きがい支援チーム
 電話番号:0942-30-9207 FAX番号:0942-36-6845 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)