トップ > 健康・医療・福祉 > 高齢者支援・介護保険 > 学ぶ > まずは、認知症を【学ぶ】ことから始めよう

まずは、認知症を【学ぶ】ことから始めよう

更新日:202509191551


市主催の学べる事業

認知症イベント

久留米市では、認知症の早期発見の意義、原因や予防、症状への適切な対応等、地域における認知症への正しい理解を深めるため、イベントを開催しています。今年度は認知症と関係の深い成年後見制度がテーマのトークセッションと認知症がテーマの映画の上映会を行います。加えて、VR機器を使用した認知機能検査や血管年齢、最終糖化産物(老化物質)の測定やベジチェックなどの測定ブースも開催します。聞いて、学んで、見て、触って認知症について知り、自分事として捉えていただければと思います。

  1. 【日時】令和7年11月1日(土曜日) 11時00分から16時30分
  2. 【会場】久留米シティプラザ 久留米座
  3. 【テーマ】もっと知ろう認知症-トークセッションと映画上映会-
  4. 【内容】

認知症サポーター養成講座

認知症に関する基礎知識(症状・治療・予防)や認知症の人との接し方などが学べる「認知症サポーター養成講座」を開催しています。おおむね10人以上の市民グループに、無料で講師を派遣します。久留米市には、約40,000人(令和7年3月末時点)の認知症サポーターがいます。

キャラバン・メイト養成研修

「認知症サポーター養成講座」で講師を務める方を「キャラバン・メイト」と言い、久留米市に、約370名(令和7年3月末時点)のキャラバン・メイトがいます。医師・看護師・ケアマネジャーなどの専門職や住民ボランティアなど様々なメイトの方と一緒に、認知症の正しい知識の普及・啓発に取り組んでいます。

このページについてのお問い合わせ

 健康福祉部長寿支援課 介護予防・生きがい支援チーム
 電話番号:0942-30-9207 FAX番号:0942-36-6845 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)