トップ > 健康・医療・福祉 > 障害者支援・地域福祉・生活支援 > 久留米の地域福祉マガジン「グッチョ」 > Vol.24 命を支えるということ/どこそこ一枚・私が今困っていること

Vol.24 命を支えるということ/どこそこ一枚・私が今困っていること

更新日:202306061008


【あそこであげなこつ】命を支えるということ「見ようとする。思いを寄せる」

第24回の1ページのイメージ画像

第24回の2,3ページのイメージ画像

第24回の4,5ページのイメージ画像

第24回の6,7ページのイメージ画像

テキスト版

【リード】
久留米で30年以上、ホームレスの暮らしを支える活動団体があります。「伴走支援はどちらかが死ぬまで」と覚悟を語るのは「久留米越冬活動の会」代表の畠中茂生さん。人が人を支えることとは―
【本文】
毎月第4火曜日、小頭町公園で「越冬炊き出し」があります。同会が「越冬」目的で始まったものが通年開催に。 毎回30~50人ほどが食料や衣類、その他の生活物資を求めて集まります。火曜ごとのパトロールでチラシを配って路上生活者などに情報を届けます。「ここ数年は顔ぶれが変わりましたね。昔はいわゆるホームレス状態の人が大半でした。今は日々雇いで賃金をもらってネットカフェ住まいだったり、家はあるけど社会から孤立して困窮していたり。路上生活ではないから存在が見えにくい。『ハウスレス』ではないけど、拠り所や安心が断たれた『ホームレス』です」と畠中さんは言います。
【炊き出しは人とつながる機会】
佐賀県西部で暮らす増本洋子さん(60代・仮名)は、以前久留米で同会の支援を受けた一人です。畠中さんは振り返ります。「初めて炊き出しに来た彼女は、ぱっと見て支援が必要な人だと思えなかった。友人にお風呂を借りるなど、常に身なりに気を配っていたようです」。増本さんは温泉券がもらえると聞いて炊き出し会場に来たのだそう。そこから関わりが始まります。「月1回程度じゃ食事の支援にはならない。でも、やる意味は絶対にある」。必要な人とつながる場としての価値を畠中さんは訴えます。
令和2年、増本さんは自転車で移動中に車と接触。大腿部骨折の大けがで入院しました。数日後、病院から同会に連絡が。不審な人物が病室に出入りしているという情報でした。畠中さんはすぐに面会を制限するよう病院にお願いしました。「女性の路上生活者は狙われやすいんです。おそらく彼女に入る事故の賠償金を狙ったんでしょう」。畠中さんは増本さんに、安全のために久留米を離れることを提案します。
【生活再建、一手に請け負う】
増本さんは「畠中さんが命綱だった」と当時を振り返ります。「話し合った結果、退院と同時に生まれ故郷への移住を決めました。その段取りと準備を越冬の皆さんがやってくださったんです。この状況で1人で引っ越すなんて、とてもじゃないけどできなかった」。
同会はアパートの手配や最低限の家財道具の調達に取り掛かりました。移住先にはリサイクルショップが少なく、久留米で調達して軽トラックで運びました。「同じ物でも値段が全然違うんです。できるだけ出費は抑えないと。相場はだいたい頭に入ってますから」と畠中さん。
「本人は働くつもりのようでしたが、リハビリのためには入院が必要でした」と、生活保護申請を選択しました。移住者の保護申請はスムーズに進まないことがあると言います。「今回もいろいろあってね。移住先の役場での手続きに顧問弁護士と同席したんだけど、職員から同席を遠慮してくれと言われて。『国から通知があるでしょう。同席は拒否できないはずです』と伝えましたよ。そういった知識がないと、うまく進まないこともあるんです。久留米では考えられないけど」。
【「生きていくことでお返しを」】
増本さんの部屋の片隅にクマのぬいぐるみが置かれています(表紙)。「こっちで入院する時に畠中さんがくれたんです。『1人じゃ寂しかろうけん』って。人からこんなに優しく気がけてもらえて。だから『私が生きていくことでお返ししなきゃ』と改めて思えたんです」と増本さんは涙を浮かべました。
経済的な面だけでなく、漠然とした将来の不安にも寄り添い、ケアしてくれたと感謝する一方で、増本さんは令和4年、2カ月にわたり保護費が少なく支給された時のことを話し始めます。「差額は1000円ほどだったんですけどね。職員さんの1000円と私の1000円では意味が違う。『すみません』とは言われるけど『困ってませんか』とは言ってくれなかった。福祉って何だろうと思いました。畠中さんは毎月『生きてるか』と電話をくれる。生活保護は国の支援制度。もちろんありがたいです。でも、畠中さんたちの支援は当たり前にあるものではないんです」。
・・・・・
畠中さんは自身と目の前の支援対象者とに違いはないと言います。「実は僕、刑務所に入っていたことがあります。また、妻を病気で亡くして、3年くらい抜け殻のようになっていた時期もあった。人生はいつどうなるかわからない。現状なんか一瞬で崩れ去るものです。明日は我が身と言う気持ちが活動の支え」。心が折れると人は簡単に命を落とすと言う畠中さん。人の苦しみは見ようとしないと見えない。それに気づくため、暮らしに思いを馳せて、小さな事にどれだけ気付けるか。「それこそが『命を守る』ということだと思います」。
・・・・・
ぬいぐるみにはパーカーが着せられています。「昨年の冬、すごく寒かったでしょう。この子も寒いだろうと思って子ども服を買ってきて着せました」と増本さん。畠中さんがぬいぐるみと共に届けた思いは、今なおここに。「畠中さんの心配りには本当に頭が下がります。入院中に届けてくれた肌着も明るい色の素敵なセレクトでしたよ」と笑いました。
(担当・フトシ)

地域福祉マガジン「グッチョ」トップページへ

このページについてのお問い合わせ

 健康福祉部地域福祉課
 電話番号:0942-30-9173 FAX番号:0942-30-9752 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)