トップ > 暮らし・届出 > 上下水道 > 下水処理 > 久留米市の下水処理場
久留米市の下水処理場
0100
更新日:2024年02月05日
10時39分
久留米市内には、おもに中央部の地域の下水を処理する「中央浄化センター」、南部や東部の地域の下水を処理する「南部浄化センター」、田主丸地区の下水を処理する「田主丸浄化センター」の3か所の下水処理場があります。
浄化センターの施設概要(令和5年3月31日現在)
|
中央浄化センター |
南部浄化センター |
田主丸浄化センター |
処理面積 |
1,860ヘクタール |
3,379ヘクタール |
278ヘクタール |
処理人口 |
111,027人 |
144,213人 |
8,985人 |
処理能力(日最大) |
67,300立方メートル |
46,500立方メートル |
4,200立方メートル |
施設面積 |
96,400平方メートル |
121,000平方メートル |
13,900平方メートル |
処理方法 |
嫌気無酸素好気法〔段階的高度処理〕 |
嫌気無酸素好気法〔段階的高度処理〕 |
オキシデーションディッチ法 |
運転開始 |
昭和47年5月 |
平成6年4月 |
平成20年4月 |
中央浄化センター
〒830-0047
久留米市津福本町2241
電話番号:0942-39-1155
中央浄化センター地図
アクセス
- 西鉄バス
西鉄久留米駅から「行先番号48」西鉄大善寺駅行き25分 浄化センター前下車、徒歩8分
六ツ門から「行先番号15」大川橋行き25分西小路前下車、徒歩10分
-
西鉄電車
西鉄久留米駅より大牟田方面へ7分、津福駅下車、徒歩7分
-
くるま
西鉄久留米駅より広又通り、国道264号をとおり、市営白梅団地前(交差点)を左折して50メートル先。
南側広場利用のご案内
- 種目
少年野球、ソフトボールなど
-
利用料金
無料
-
申し込み
中央浄化センター事務所で所定の用紙にて申し込みを行ってください。
利用日前月の平日初日の10時30分から申し込みの受付を開始します。
申し込み受付開始時点で利用希望時間が重複する場合は抽選となります。
南部浄化センター
〒830-0078
久留米市安武町住吉1900
電話番号:0942-26-2111
南部浄化センター地図
アクセス
- 西鉄バス
西鉄久留米駅から「行先番号48」西鉄大善寺行き30分中津バス停下車、徒歩5分
-
くるま
西鉄久留米より国道264号豆津橋横をとおり、県道47号久留米城島大川線で南方向へ20分、安武小学校から南方向へ1.6キロメートル地点に案内板(南部浄化センター)あり。案内板より西方向へ400メートル入る。
施設見学
南部浄化センターでは、施設見学を受付けています。
東広場・西広場利用のご案内
- 種目
東広場:少年野球、ソフトボール、少年サッカーなど
西広場:ターゲットバードゴルフ、グラウンドゴルフなど
-
利用料金
無料
-
申し込み
南部浄化センター事務所で所定の用紙にて申し込みを行ってください。
利用日前月の平日初日の10時30分から申し込みの受付を開始します。
申し込み受付開始時点で利用希望時間が重複する場合は抽選となります。
田主丸浄化センター
〒839-1213
久留米市田主丸町益生田1101-6
電話番号:0943-73-1190
田主丸浄化センター地図
アクセス
- 西鉄バス
西鉄久留米駅から「行先番号23」田主丸駅前行き約40分、田主丸駅前停下車、徒歩9分
-
JR
JR久留米駅より久大本線大分方面へ約30分、田主丸駅下車、徒歩9分
-
くるま
西鉄久留米より国道322号線、国道210号筑後街道をとおり、田主丸町豊城(交差点)を右折して県道70号線に入り、
650メートル進み左折して260メートル先
▲このページの先頭へ