トップ > 暮らし・届出 > 上下水道 > 水質について > 久留米市のおいしい水のひみつ
久留米市のおいしい水のひみつ
更新日:2025年09月03日
13時35分
おいしい水ってどんな水?
水は、一般的に、水の味をおいしくするものが適度に溶け込んでいて、しかも、水の味を悪くするものが少なければおいしく感じられます。また、飲むときの水温も大事です。
おいしい水の要件とは
おいしい水がどんなものかを示す一つの指標として用いられているのが、1985年に厚生省(現厚生労働省)の「おいしい水研究会」が発表した「おいしい水の要件」です。水中に含まれているミネラルや残留塩素の量、水温などといった7つの項目について、数値を定めたものです。
おいしい水の要件と久留米市の水質検査結果
(1)蒸発残留物(ミネラルの含有量)
- おいしい水の指標数値 1リットル当たり30~200ミリグラム
-
久留米市の検査結果(令和6年度平均値) 1リットル当たり113ミリグラム
久留米市の水道水は、ミネラルが適度に含まれていて、コクのあるまろやかな味がします。
(2)硬度(ミネラルの中で量的に多いカルシウム、マグネシウムの含有量)
- おいしい水の指標数値 1リットル当たり10~100 ミリグラム
-
久留米市の検査結果(令和6年度平均値) 1リットル当たり43ミリグラム
久留米市の水道水は、硬度が低い軟水で、クセがない飲みやすい味です。
(3)遊離炭酸(水中に溶けている炭酸ガス)
- おいしい水の指標数値 1リットル当たり3~30ミリグラム
-
久留米市の検査結果(令和6年度平均値) 1リットル当たり2.7ミリグラム
久留米市の水道水は、遊離炭酸が適度に含まれています。
(4)過マンガン酸カリウム消費量(有機物の含有量)
- おいしい水の指標数値 1リットル当たり3ミリグラム以下
-
久留米市の検査結果(令和6年度平均値TOC量) 1リットル当たり0.5ミリグラム(参考)
久留米市では、有機物については水質基準項目の有機物量(TOC量)で管理しているため、過マンガン酸カリウム消費量は測定しておりませんが、久留米市の水道水は、有機物量(TOC量)は少なく、まろやかな味です。
(5)臭気強度(水につくにおいの強さ)
- おいしい水の指標数値 3以下
-
久留米市の検査結果(令和6年度平均値) 1未満
久留米市の水道水の臭気は、1未満と低い値になっています。
(6)残留塩素(水に残留している、消毒用の塩素)
- おいしい水の指標数値 1リットル当たり0.4ミリグラム以下
-
久留米市の検査結果(令和6年度平均値) 1リットル当たり0.4ミリグラム
久留米市の水道水の残留塩素の濃度は、水道法に基づき1リットル当たり0.1ミリグラム以上を保持し、なるべく低い値で管理しています。
(7)水温(水の温度)
- おいしい水の指標数値 20度以下
-
久留米市の検査結果(令和6年度平均値) 19.9度
冷たい水は、おいしいと感じます。夏場は水温が上がるので、冷やすとさらにおいしくなります。
▲このページの先頭へ