トップ > 暮らし・届出 > 住宅・建築物 > 建築物を建てるとき > 建築物省エネ法について

建築物省エネ法について

更新日:202504011023


【令和7年(2025年)4月施行】建築物省エネ法の改正について

2050年カーボンニュートラル、2030年度温室効果ガス46%削減(2013年度比)の実現に向け、建築物分野においても、省エネ対策の取組を一層進める必要性があり、住宅や小規模な建築物を含め、省エネ性能を確保することが求められているところです。
これらの背景を踏まえ、「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律」が、令和4年6月17日に公布され、令和7年4月1日に全面施行となりました。これにより、原則すべての建築物(住宅、非住宅)は、新築、増改築する際に、省エネ基準への適合が義務付けられました。
なお、法改正に伴い、令和7年4月1日以降、届出義務制度・表示認定制度は廃止されました。

改正建築物省エネ法の概要については、次の「改正の概要」をご覧ください。
改正建築物省エネ法概要チラシPDFファイル(2272キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

法文、政省令、エネルギー消費性能基準、認定基準の詳細及び、改正建築物省エネ法の内容等については、国土交通省ホームページをご参照ください。
建築物省エネ法のページ(国土交通省ホームページ)このリンクは別ウィンドウで開きます

建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律の概要

建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律について、平成28年4月1日から認定制度が、平成29年4月1日からその他の制度が施行開始されました。この法律は、社会経済情勢の変化に伴い建築物におけるエネルギーの消費量が著しく増加していることに鑑み、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する基本的な方針の策定について定めるとともに、建築物のエネルギー消費性能基準への適合性を確保するための措置、建築物エネルギー消費性能向上計画の認定その他の措置を講ずることにより、建築物のエネルギー消費性能の向上を図り、もって国民経済の健全な発展と国民生活の安定向上に寄与することを目的とするものです。

この法律による主な制度は以下のとおりです。

  1. すべての建築物(住宅、非住宅)に対する適合義務及び適合性判定義務
    すべての建築物(住宅、非住宅)について、新築、増改築時におけるエネルギー消費性能基準への適合義務及び適合性判定義務を課し、これを建築確認で担保する。
  2. 認定制度
    建築物エネルギー消費性能向上計画の認定(容積率特例)
    建築物の新築、改修時等において、所管行政庁から誘導基準への適合認定を受けて、容積率の特例を受けることができる。

「建築物省エネ法の改正について」へ戻る

省エネ適合性判定について

建築主は、適合義務の対象となる特定建築行為をしようとするときは、その工事に着手する前に建築物エネルギー消費性能確保計画が建築物エネルギー消費性能基準(以降、「省エネ基準」という。)に適合していることを判定する建築物エネルギー消費性能適合性判定を受ける必要があります。適合していない場合は、建築基準法の確認済証の交付を受けることができなくなります。また、検査の対象ともなりますので、建築物エネルギー消費性能基準に適合していないと検査済証も発行されません。建築物エネルギー消費性能適合性判定は、所管行政庁又は登録建築物エネルギー消費性能判定機関が行うことができます。なお、対象となる建築物の計画について、建築確認と建築物エネルギー消費性能適合性判定を同一機関に申請することも可能となっています。久留米市では、建築物省エネ法第14条の規定に基づき、同法第11条第1項、第2項、第12条第2項、第3項に係る業務(適合判定業務)の全部を、登録建築物エネルギー消費性能判定機関に委任しています。

適合義務の対象

適合義務の対象となる建築物(2025年4月以降)
区分 住宅 非住宅
大規模(2000平方メートル以上) 適合義務 適合義務
中規模(300平方メートル以上) 適合義務 適合義務
小規模(300平方メートル未満) 適合義務 適合義務

面積算定の対象は、高い開放性を有する部分を除きます。
建築物エネルギー消費性能向上計画認定,低炭素建築物新築等計画認定、設計住宅性能評価、長期優良住宅建築等計画認定を取得した場合は建築物エネルギー消費性能適合性判定通知書の交付を受けたものとみなされます。
なお、増改築する部分の床面積が10m2を超え、増改築後の建築物の規模が改正建築基準法第6条第1項第1号又は第2号に該当する場合は、増改築に係る省エネ適判が必要となります。改正前は既存部位を含めた建築物全体が省エネ基準に適合している必要がありましたが、令和7年4月1日以降に工事に着手する建築物については、既存部位を含めずに増改築を行った部分のみが省エネ基準に適合する必要があります。

適用除外となる建築物

適合性判定及び建築確認・検査の流れ

適合性判定及び建築確認・検査の流れの図

申請手数料について

建築物エネルギー消費性能適合性判定で省エネ基準への適合を確認する場合の手数料
区分 申請延べ床面積(注意1) 適合性判定 計画変更・
軽微変更該当証明
住宅 0平方メートル 5,000円 2,500円
仕様基準 戸建 200平方メートル未満 22,000円 11,000円
200平方メートル以上 23,000円 11,500円
共同住宅 300平方メートル未満 41,000円 20,500円
300平方メートル以上2,000平方メートル未満 72,000円 36,000円
2,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 131,000円 65,500円
5,000平方メートル以上 198,000円 99,000円
仕様計算併用法 戸建 200平方メートル未満 32,000円 16,000円
200平方メートル以上 35,000円 17,500円
共同住宅 300平方メートル未満 64,000円 32,000円
300平方メートル以上2,000平方メートル未満 109,000円 54,500円
2,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 190,000円 95,000円
5,000平方メートル以上 278,000円 139,000円
標準計算 戸建 200平方メートル未満 43,000円 21,500円
200平方メートル以上 48,000円 24,000円
共同住宅 300平方メートル未満 87,000円 43,500円
300平方メートル以上2,000平方メートル未満 146,000円 73,000円
2,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 250,000円 125,000円
5,000平方メートル以上 358,000円 179,000円
非住宅 0平方メートル 11,000円 5,500円
モデル建物法 300平方メートル未満 110,000円 55,000円
300平方メートル以上1,000平方メートル未満 141,000円 70,500円
1,000平方メートル以上2,000平方メートル未満 186,000円 93,000円
2,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 301,000円 150,500円
5,000平方メートル以上10,000平方メートル未満 393,000円 196,500円
10,000平方メートル以上25,000平方メートル未満 472,000円 236,000円
25,000平方メートル以上 554,000円 277,000円
標準入力法 300平方メートル未満 290,000円 145,000円
300平方メートル以上1,000平方メートル未満 363,000円 181,500円
1,000平方メートル以上2,000平方メートル未満 469,000円 234,500円
2,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 669,000円 334,500円
5,000平方メートル以上10,000平方メートル未満 825,000円 412,500円
10,000平方メートル以上25,000平方メートル未満 975,000円 487,500円
25,000平方メートル以上 1,112,000円 556,000円
仕様基準により確認申請と一体的に省エネ基準への適合を確認する場合の手数料加算額
区分 申請延べ床面積(注意1) 手数料加算額
(注意2)
住宅 0平方メートル なし
仕様基準 戸建 200平方メートル未満 8,000円
200平方メートル以上 10,000円
共同住宅 300平方メートル未満 20,000円
300平方メートル以上2,000平方メートル未満 34,000円
2,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 54,000円
5,000平方メートル以上 75,000円
完了検査において省エネ基準への適合を確認する場合の手数料加算額
区分 申請延べ床面積(注意1) 手数料加算額
(注意3)
住宅 0平方メートル なし
戸建 200平方メートル未満 2,000円
200平方メートル以上 2,000円
共同住宅 300平方メートル未満 4,000円
300平方メートル以上2,000平方メートル未満 6,000円
2,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 11,000円
5,000平方メートル以上 16,000円
非住宅 0平方メートル なし
300平方メートル未満 5,000円
300平方メートル以上1,000平方メートル未満 6,000円
1,000平方メートル以上2,000平方メートル未満 8,000円
2,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 14,000円
5,000平方メートル以上10,000平方メートル未満 18,000円
10,000平方メートル以上25,000平方メートル未満 22,000円
25,000平方メートル以上 26,000円

注意1.「手数料算定上の床面積」について、以下に該当する部分は対象外とします。

注意2.当課における建築物に関する確認申請手数料とは別に徴収します。(計画変更については、変更に係る部分の床面積の2分の1について上記表を適用)

注意3.当課における建築物に関する完了検査申請手数料とは別に徴収します。

久留米市に適合性判定を申請される場合は、事前にご相談下さい。

建築物エネルギー消費性能適合性判定に関する様式

計画書(省令様式第1)ワードファイル(87キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
計画書(省令様式第1)PDFファイル(225キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
変更計画書(省令様式第2)ワードファイル(34キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
変更計画書(省令様式第2)PDFファイル(71キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
計画通知書(省令様式第11)ワードファイル(34キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
計画通知書(省令様式第11)PDFファイル(62キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
計画変更通知書(省令様式第12)ワードファイル(35キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
計画変更通知書(省令様式第12)PDFファイル(65キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
軽微な変更説明書(住宅・標準計)ワードファイル(25キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
軽微な変更説明書(住宅・標準計)PDFファイル(203キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
軽微な変更説明書(非住宅)ワードファイル(31キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
軽微な変更説明書(非住宅)PDFファイル(242キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
軽微な変更説明書(住宅・仕様基準)ワードファイル(29キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
軽微な変更説明書(住宅・仕様基準)PDFファイル(161キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
軽微変更該当証明申請書ワードファイル(23キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
軽微変更該当証明申請書PDFファイル(131キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
省エネ基準工事監理報告書(モデル建物法)ワードファイル(19キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
省エネ基準工事監理報告書(モデル建物法)PDFファイル(143キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
省エネ基準工事監理報告書(標準入力法)ワードファイル(18キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
省エネ基準工事監理報告書(標準入力法)PDFファイル(150キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

(注意1) 建築物省エネ法に係る省令等の改正に伴い、令和7年4月1日から様式が変更されています。
(注意2) 申請者以外の方が、手続き等を代行する場合には委任状(様式は任意)が必要です。

「省エネ適合性判定について」に戻る

建築物エネルギー消費性能向上計画の認定について

建築主等は、エネルギー消費性能の向上に資する建築物の新築又はエネルギー消費性能の向上のための建築物の増築、改築、修繕若しくは模様替若しくは建築物への空気調和設備等の設置若しくは建築物に設けた空気調和設備等の改修をしようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、エネルギー消費性能の向上のための建築物の新築等に関する計画(建築物エネルギー消費性能向上計画)を作成し、所管行政庁に認定を申請することができます。
認定を受けた建築物については、エネルギー消費性能の向上に資する措置をとることにより、通常の建築物の床面積を超えることとなる一定の床面積について、容積率算定の基礎となる床面積に算入しないことができます。

認定申請手数料について

性能向上計画認定の申請手数料
区分 申請手数料 変更申請手数料
適合証有 住宅 戸建 200平方メートル未満 5,000円 2,500円
200平方メートル以上 5,000円 2,500円
共同住宅 300平方メートル未満 11,000円 5,500円
300平方メートル以上2,000平方メートル未満 25,000円 12,500円
2,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 57,000円 28,500円
5,000平方メートル以上 102,000円 51,000円
非住宅 300平方メートル未満 11,000円 5,500円
300平方メートル以上1,000平方メートル未満 20,000円 10,000円
1,000平方メートル以上2,000平方メートル未満 34,000円 17,000円
2,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 102,000円 51,000円
5,000平方メートル以上10,000平方メートル未満 162,000円 81,000円
10,000平方メートル以上25,000平方メートル未満 204,000円 102,000円
25,000平方メートル以上 256,000円 128,000円
適合証無 住宅 仕様基準 戸建 200平方メートル未満 22,000円 11,000円
200平方メートル以上 23,000円 11,500円
共同住宅 300平方メートル未満 41,000円 20,500円
300平方メートル以上2,000平方メートル未満 72,000円 36,000円
2,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 131,000円 65,500円
5,000平方メートル以上 198,000円 99,000円
仕様計算併用法 戸建 200平方メートル未満 32,000円 16,000円
200平方メートル以上 35,000円 17,500円
共同住宅 300平方メートル未満 64,000円 32,000円
300平方メートル以上2,000平方メートル未満 109,000円 54,500円
2,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 190,000円 95,000円
5,000平方メートル以上 278,000円 139,000円
標準計算 戸建 200平方メートル未満 43,000円 21,500円
200平方メートル以上 48,000円 24,000円
共同住宅 300平方メートル未満 87,000円 43,500円
300平方メートル以上2,000平方メートル未満 146,000円 73,000円
2,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 250,000円 125,000円
5,000平方メートル以上 358,000円 179,000円
非住宅 モデル建物法 300平方メートル未満 110,000円 55,000円
300平方メートル以上1,000平方メートル未満 141,000円 70,500円
1,000平方メートル以上2,000平方メートル未満 186,000円 93,000円
2,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 301,000円 150,500円
5,000平方メートル以上10,000平方メートル未満 393,000円 196,500円
10,000平方メートル以上25,000平方メートル未満 472,000円 236,000円
25,000平方メートル以上 554,000円 277,000円
標準入力法 300平方メートル未満 290,000円 145,000円
300平方メートル以上1,000平方メートル未満 363,000円 181,500円
1,000平方メートル以上2,000平方メートル未満 469,000円 234,500円
2,000平方メートル以上5,000平方メートル未満 669,000円 334,500円
5,000平方メートル以上10,000平方メートル未満 825,000円 412,500円
10,000平方メートル以上25,000平方メートル未満 975,000円 487,500円
25,000平方メートル以上 1,112,000円 556,000円

(注意) 複数棟認定を申請する場合は、申請内容に応じ、対象の建築物ごとに算出した金額を合算した金額となります。

認定申請等の様式

建築物エネルギー消費性能向上計画の認定申請書(省令様式第27)ワードファイル(111キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
建築物エネルギー消費性能向上計画の認定申請書(省令様式第27)PDFファイル(266キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
建築物エネルギー消費性能向上計画の変更認定申請書(省令様式第29)ワードファイル(37キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
建築物エネルギー消費性能向上計画の変更認定申請書(省令様式第29)PDFファイル(83キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
工事完了報告書1【工事監理報告書を添付する場合】ワードファイル(16キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
工事完了報告書1【工事監理報告書を添付する場合】PDFファイル(68キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
工事完了報告書2【施工者による報告を行う場合2に3を添付して報告】ワードファイル(16キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
工事完了報告書2【施工者による報告を行う場合2に3を添付して報告】PDFファイル(65キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
工事完了報告書3ワードファイル(15キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
工事完了報告書3PDFファイル(56キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
取下げ届ワードファイル(16キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
取下げ届PDFファイル(55キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
取止め届ワードファイル(16キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます
取止め届PDFファイル(57キロバイト)このリンクは別ウィンドウで開きます

(注意1) 建築物省エネ法に係る省令等の改正に伴い、令和7年4月1日から様式が変更されています。
(注意2) 申請者以外の方が、手続き等を代行する場合には委任状(様式は任意)が必要です。

「建築物エネルギー消費性能向上計画の認定について」へ戻る

リンク集

「建築物省エネ法の改正について」へ戻る

このページについてのお問い合わせ

 都市建設部建築指導課
 電話番号:0942-30-9089 FAX番号:0942-30-9743 電子メール(専用フォーム)でのお問い合わせ

▲このページの先頭へ


チャットボットを閉じる
AIチャットボット(別ウィンドウで開きます)