トップ > 暮らし・届出 > 環境・ごみ・リサイクル > 生活環境衛生情報 > 主な消毒液と使用方法について
主な消毒液と使用方法について
更新日:2024年04月17日
16時53分
ご家庭で使用できる消毒液についてご紹介します
主な消毒液1:次亜塩素酸ナトリウム
- 汚染の程度がひどい場合や、長時間浸水していた場合に使用します。
-
家庭用の塩素系漂白剤で代用できます。
-
食器類や流し台、浴槽には0.02%に希釈、家具や床には0.1%に希釈したものを使います。
-
色落ちしないか、まずは目立たない場所で確認します。色落ちや腐食が気になる箇所への使用は控えましょう。
-
清掃後、希釈した消毒液に漬け置きするか、消毒液を浸した布で拭きます。
-
消毒後は水洗い・水拭きを行い、よく乾燥させます。
主な消毒液2:ベンザルコニウム塩化物液(原液濃度10%)
-
色褪せや腐食により、次亜塩素酸ナトリウムを使用できない場合に使います。
- 逆性石けんとして医療器具の殺菌・消毒等に用いられている医薬品です。
-
全国の薬局で購入できます。様々なメーカーが販売しておりますが、基本的な効果は同じです。
-
次亜塩素酸ナトリウム等の塩素系消毒薬と違い、色褪せや腐食が気になる箇所にも使用できます。
-
清掃、乾燥後、0.1%に希釈した薬液を浸した布で拭きます。消毒後の水洗い・水拭きは不要です。
-
消臭や防カビ効果はありません。こうした目的には使えませんので、ご注意ください。
主な消毒液3:消毒用アルコール
- 色褪せや腐食により、次亜塩素酸ナトリウムを使用できない場合に使います。
-
希釈せず、原液のまま使用します。
-
清掃後、アルコールを含ませた布で拭きます。消毒後の水拭き・水洗いは不要です。
-
アルコール濃度70%以上のものを使用します。火気に注意してください。
ベンザルコニウム塩化物液の購入補助
久留米市では、校区での自主的な消毒の取り組みに対し、環境衛生連合会への補助金を通じた消毒液の購入補助を行っております。
- 補助金名:久留米市環境衛生害虫等防除活動事業費補助金
-
補助対象:ベンザルコニウム塩化物液の購入(感染症予防のための薬剤)
-
まず環境衛生連合会が消毒液を購入し、掛かった経費について、補助率や補助上限に応じた額を補助します。
-
消毒液を希望される方は、お住まいの小学校区の校区環境衛生連合会か、久留米市の環境保全課にお問い合わせください。
ベンザルコニウム塩化物液の使用方法
- 汚れた箇所や濡れた箇所に消毒しても効果はありません。水洗い・水拭き後に乾燥させてから、消毒作業を行ってください。
-
床下は清掃と十分な乾燥を行えば、消毒は原則不要です。
-
床上部分や家具、食器類を消毒する際は、水で薄めた消毒薬を含ませた布で拭き上げてください。
-
希釈濃度は0.1%です。ペットボトルのフタ1杯(5ミリリットル)に対し、水500ミリリットルの割合で薄めてください。
-
50ミリリットルの薬剤があれば約5リットル、100ミリリットルの薬剤があれば約10リットルの希釈液ができます。
-
容器に記載されている、使用上の注意をよく読んでください。
-
作り置きは効果が薄れるため、使用するたびに希釈してください。
-
室内で使用するときは、薬液を吸い込まないよう、扉や窓を開放してください。
-
清掃、乾燥といった家屋全体の衛生対策については、水害時の衛生対策についてをご覧ください。
▲このページの先頭へ