トップ > 暮らし・届出 > 環境・ごみ・リサイクル > 環境ポータルサイト ecoco「エココ」 > ZEHにお住まいの方に聞いてみた!ワケルンジャーの直撃インタビュー
ZEHにお住まいの方に聞いてみた!ワケルンジャーの直撃インタビュー
更新日:2023年09月01日
11時50分

ゼロカーボンシティ実現のために…
久留米市は2050年ゼロカーボンシティを目指しています。そのために重要なのが「建物の脱炭素化」です。現在、住宅部門の脱炭素化で注目され、国も推奨しているのが「ZEH(ゼッチ)」です。今回は、実際に住んでいる方にワケルンジャー・ブルーがインタビューを行いました。環境問題に興味がある方はもちろんのこと、住まいに関心が高い人やこれから家を建てようと思っている人に向けて、ZEHとはどのようなものなのか紹介いたします。今回のインタビューは「株式会社ホームラボ」様にご協力いただきました。
ZEHとは
ZEH(ゼッチ)とは、「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」のことで、エコ住宅の一種です。
(1)高断熱化、(2)省エネ化、(3)再生可能エネルギー等による創エネ、の3つにより、快適な室内環境を確保しつつ、年間の住宅のエネルギー消費量が正味でゼロとなる住宅です。

住宅設備の特徴は、(1)壁や窓の断熱機能が高い、(2)照明や空調、給湯などが省エネ仕様、(3)太陽光パネルと蓄電池で発電・蓄電が可能、などが挙げられます。2020年度の国内新築注文戸建のZEH化率は24%です。(環境省・経済産業省より)
インタビュー
快適に過ごせて、しかも環境に良い家、そんなZEHのご家庭にワケルンジャー・ブルーがインタビューにお邪魔しました。実際の住み心地やその他気になることをたくさん質問してきました。
インタビューの様子

ワケルンジャーの質問!
- 家族構成は?:30代両親、2歳と2カ月の子どもの合計4人です。
- ペットはいる?:いません。
- ZEHを建てるきっかけは?
元々このハウスメーカーさんの住宅が高気密・高断熱の家だったため。
太陽光の搭載はハウスメーカーさんから薦めていただいて検討しました。
- ZEHでうれしかったことは?
結露が以前住んでいたマンションに比べて少ないこと。エアコンを切った後も温度を保ってくれること。
夏の日に帰ってきてムッとすることがなかったこと。
- ZEHで困ったことは?
特にありませんが、換気性能が良すぎると、せっかくの高気密住宅に影響があるのではと以前は思っていました。
換気量についても計算された24時間換気システムが付いているので大丈夫ではないかと思っています。
- 光熱費はどんな感じ?
太陽光を設置したことで年間を通すと売電分と使用分でほぼ0円に近くなっています。
- 本当はエアコンとか我慢してない?
電気代を気にしてエアコンを我慢することはないです。
お宅の外観

- 夏は暑くない?:ムッとすることがない。「涼しい」イメージです。
- 冬は寒くない?
あたたかく感じています。やっぱり結露がしない!
トリプルサッシ(ガラスが3重になってる窓)が使われている事や換気システムがしっかりしていると思います。
- デザインは気に入ってる?
気に入っています。遊びに来たみんなから「おしゃれだね」と言っていただきます。
BOXタイプの家なので、屋根にのっている太陽光パネルも見えず外観を損なうことなく気に入っています。
- 住人の健康状態は(ヒートショックとか)?:良好。
- オール電化なの?:オール電化です。
- 洗濯(部屋干し)とZEHの関係は?(洗濯物は乾きやすい?)
夜干して朝には乾く。気密がいいので外からの湿気も入りづらく、洗濯物も乾きやすいです。
洗濯物の量によっては除湿器を使うことがあります。
- 窓はこだわってる?
はい。トリプルサッシ。ハウスメーカーさんが標準でトリプルサッシを採用していたので。
壁の断熱構造はもちろん、窓に関してもどれだけ熱を通しにくいものにするかこだわりました。
窓際の冷気も感じにくく、おかげでリビングの吹抜空間は真冬でも暖かいです。
1階

- 玄関ドアのこだわりは?:特にないです。
- カーテンも気にしてる?(断熱効果の視点でのZEHとカーテンの関係)
特に気にしていないです。遮光のものを選んでいるだけです。
- 床は普通?
無垢の床材を採用しました。1階はナラ。1階の方が硬さがある。2階はレッドパイン。
調湿効果の面でも活躍してくれていると思います。
- メンテナンスは大変?:大変なことは特にありません。
- 長期的に考えるとコスパが良い?
断熱性能や太陽光への初期投資に対して、ランニングコストを考えるとコスパは絶対にいいと思います。
ZEHでの補助金は助かりました。
- 資産価値についてどう考える?
ZEHにする事で資産価値も高まると思います。
また少しでも子供たちに資産として残したいという思いで長期優良住宅の認定も取得しました。
- 天候と発電の関係は?
天気が悪い日は発電量が減ります。随時モニターで発電量や電気の消費量、売電量まで確認出来るようになっています。
2階

- ZEHにしたことで全体の工事は長くかかりましたか?:かかっていません。
- 補助金は申請した?
申請しました。建築時期もたまたま補助金対象の時期にもあたり、申請する事が出来ました。
- もともと環境の意識高かったの?
そんなに高くなかったです。ハウスメーカーさんからランニングコストの話を聞いてから検討しました。
ZEHにする事で、自分たちにもいろんなメリットがあり、さらに環境貢献にもつながるならいいなと思いました。
- 観葉植物は置いてる?:置きたいけど、まだ子供が小さいから置けないです。
- 間取りは?:3SLDK
- 家で過ごすときの楽しみは?:お庭を作ったり、ウッドデッキを作ったりお家のDIYです。
- ZEHっておすすめ?
断熱性能が高く一年中快適に過ごせる事や太陽光を搭載することで光熱費が抑えられたりとおすすめです!
ご協力
今回のZEHの説明やご家庭への訪問については、久留米市に本社を置く注文住宅会社、「株式会社ホームラボ」様に協力していただきました。同社は、今だけでなく世代を超えて住み続けることができる家、そして、そこに暮らす家族の幸せをつむいでいける家を建て続け創業25年。その取り組みの一つが、ZEH住宅。2016年からスタートしたZEH支援事業では、「ZEHビルダー」にいち早く登録し、昨年はZEHビルダー評価★★★★★(5つ星)を獲得されています。性能はもちろんながら、デザインも見た目の美しさ、機能としての美しさを兼ね備えた、時代に左右されない家を建てています。

株式会社ホームラボ 設計リーダー 西津優里佳さん
まとめ
ZEH(ゼッチ)についておさらいです。
- 脱炭素住宅として注目
- 国も推奨している(補助金あり)
- 特徴は、高断熱・省エネ・創エネ
- 夏は涼しく、冬は暖かい
- コスパが良い(省エネ・創エネ)
- ランニングコストが抑えられる
住宅購入・新築の際は、このインタビューを参考にZEHを検討してみましょう!
インタビューにご協力いただき、誠にありがとうございました。

参考
久留米市のZEH化推進事業補助金と株式会社ホームラボの紹介は下記リンクからご覧ください。
▲このページの先頭へ